企業のセキュリティポリシーをクラウドサービスに適用(モバイルアイアン) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

企業のセキュリティポリシーをクラウドサービスに適用(モバイルアイアン)

モバイルアイアンは、パーソナルクラウドのセキュアな業務利用を実現する新製品「MobileIron Content Security Service(CSS)」を発表した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
モバイルアイアンのアジア太平洋・日本担当セールスVPである柳下幹生氏
モバイルアイアンのアジア太平洋・日本担当セールスVPである柳下幹生氏 全 6 枚 拡大写真
モバイルアイアン・ジャパン(モバイルアイアン)は2月18日、パーソナルクラウドのセキュアな業務利用を実現する新製品「MobileIron Content Security Service(CSS)」を発表した。2月25日より提供を開始する予定。同社のアジア太平洋・日本担当セールスVPである柳下幹生氏によると、同社は2014年に45%の成長を記録し、日本ではそれ以上の成長を遂げている。特にハイエンドEMMにおいて高いマーケットシェアを持つ。そこにおいて現在、これまで社内のみにあったリソースがクラウドサービスに拡大し、またエンドユーザは使用するデバイスが拡大している。

新たに登場するWindows 10ではアーキテクチャがモバイルのものとなり、従来のディスクイメージでなくモバイルOS的にアップデートが行われていく。この運用も、企業にとっては大きな変化になると柳下氏は指摘した。同社の新製品CSSは、企業のセキュリティポリシーをパブリッククラウドサービスにも適用できるというもの。その特徴として、「データの暗号化」「ドキュメントベースのDLP」「鍵管理の効率化によるセキュアな共有」「ドキュメントのトレース」「EMMとの統合」の5つを挙げた。

デバイスにエージェントを入れ、同社のMCM製品である「Docs@Work」アプリを経由することで、クラウドサービス上での安全なファイル運用を実現した。CSSから詳細なポリシーを複数設定でき、EMMとも連携できる。たとえばドキュメントの閲覧とダウンロード、保存したファイルを別のクラウドサービスにアップするような「Openedin」まで規制でき、設定した時間での自動消去もできる。ファイルの操作履歴の閲覧も可能だ。今回の「暗号化」「DLP」「可視化」はパーソナルクラウドをセキュアに活用するための第二段階としており、将来第三段階としてエコシステムの活用を予定しているという。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop