全5話のマンガ形式でフィッシング詐欺を解説(フィッシング対策協議会) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

全5話のマンガ形式でフィッシング詐欺を解説(フィッシング対策協議会)

 フィッシング対策協議会(運営:JPCERTコーディネーションセンター)は30日、Webコンテンツ「マンガでわかるフィッシング詐欺対策5ヶ条」を公開した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
「マンガでわかるフィッシング詐欺対策5ヶ条」トップページ
「マンガでわかるフィッシング詐欺対策5ヶ条」トップページ 全 2 枚 拡大写真
 フィッシング対策協議会(運営:JPCERTコーディネーションセンター)は30日、Webコンテンツ「マンガでわかるフィッシング詐欺対策5ヶ条」を公開した。

 フィッシング詐欺とは、正規のサービスを装い、ネット経由で、個人情報を詐取する行為のことだ。フィッシング対策協議会では、「フィッシング被害にあわないための5ヵ条」を策定しており、「マンガでわかるフィッシング詐欺対策5ヶ条」は、全5話のマンガ形式で、これを解説したものとなっている。

 新人社会人の「めからくん」とペットの魚「ウロコちゃん」が登場する4コママンガの後に、5ヵ条を1つずつ紹介。さらに詳しい情報や対策を解説するという構成になっている。閲覧は無料。

■フィッシング被害にあわないための5ヵ条
第1条 パソコンやモバイル端末は、安全に保ちましょう。
第2条 不審なメールに注意しましょう。
第3条 電子メールにあるリンクはクリックしないようにしましょう。
第4条 不審なメールやサイトは報告しましょう。
第5条 銀行やクレジットカード会社の連絡先リストを作りましょう。

「マンガでわかるフィッシング詐欺対策5ヶ条」が公開

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  4. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop