ゲーム「Octopus City Blues」のSteam Greenlightページが偽装されマルウェアが仕込まれる | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

ゲーム「Octopus City Blues」のSteam Greenlightページが偽装されマルウェアが仕込まれる

Ghost in a Bottleが制作するサイケデリックアドベンチャーゲームの『Octopus City Blues』が、マルウェアの隠れ蓑として先週末に利用されていたことが判明しました。

脆弱性と脅威 脅威動向
【注意】マルウェアを仕込んだ偽のSteam Greenlightページ作成事例が複数報告
【注意】マルウェアを仕込んだ偽のSteam Greenlightページ作成事例が複数報告 全 1 枚 拡大写真
何者かがSteam Greenlightページを偽装し、その中にマルウェアや悪質な実行ファイルのダウンロードリンクを仕込ませるという事例が複数報告されていることが、海外メディアの報道から明らかになりました。

被害を受けたのはGhost in a Bottleが制作するサイケデリックアドベンチャーゲームの『Octopus City Blues』。ゲームタイトルの名前、説明文、スクリーンショットなど全ての情報が丸ごと転載され、ダウンロード先のリンクをマルウェアに変更したページが制作されており、バージョンアップされたデモに見せかけられていたとのこと。隠れ蓑とされたタイトルのものをそのまま全て利用しており、今回のケースではデベロッパーのアイコンが少し異なっていただけとしています(当該のページは既にValveに削除されています)。

「デベロッパーが即座にValveに通報し、ファンに対しても通報をするよう呼びかけたものの、偽ページに注意を促すコメントがいくつか投稿されるまでValveは削除しなかった」とデベロッパーは米KotakuにEメールで答えています。正規版との大きな違いはダウンロードリンクがマルウェアをダウンロードさせるサイトになっているということのみ。

同様にHellconXが制作する『Garlock Online』がパブリックベータテストの宣伝に見せかけたマルウェアがSteam Workshopにアップロードされる、XD Studiosが制作する『Street Fist 2』のデモ版が外部アップローダーにアップロードされるも「偽物のため無視して欲しい」という告知がデベロッパーから出されるなど、類似した様々な事件が発生しています。

3月にもSteam Greenlightで同じ内容のページが作成され「ベータバージョンはこちら」という文章とリンクが貼られたものがあったと、Polygonでも取り上げられています。この場合は、偽ページを作ったユーザーが登録費用の100ドルを支払ったということになりますが…。

Steamでインディーゲームやユーザーが制作したMODなどが気軽にダウンロード可能になりましたが、今後はダウンロードをする前に、問題のないファイルかどうかを確かめなければならないのかもしれません。ValveのSteam Greenlightにおける投稿方法も、ユーザーやデベロッパー側からの意見や要望を取り入れたものに早急に変更することが望まれます。

【注意】マルウェアを仕込んだ偽のSteam Greenlightページ作成事例が複数報告

《kuma》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  3. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

  4. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

  5. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

ランキングをもっと見る
PageTop