金融機関のフィッシングサイトが増加、暗号化されていないケース目立つ(警察庁) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

金融機関のフィッシングサイトが増加、暗号化されていないケース目立つ(警察庁)

警察庁は、金融機関のフィッシングサイトが増加しているとして「@police」において注意喚起を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
金融機関のフィッシングサイトの観測状況(1月1日~4月21 日13 時現在)
金融機関のフィッシングサイトの観測状況(1月1日~4月21 日13 時現在) 全 1 枚 拡大写真
警察庁は4月21日、金融機関のフィッシングサイトが増加しているとして「@police」において注意喚起を発表した。同庁では1月下旬頃に日本国内の金融機関のフィッシングサイトを観測したが、4月中旬以降に再び増加しているという。これらのフィッシングサイトはSSL/TLSで暗号化されておらず、またフィッシングサイトのアドレスの多くは、「.cn.com」のドメインが含まれているという特徴がある。

また、ひとつのサーバ内に複数のURLでフィッシングサイトが稼動している状況や、同一のURLでIPアドレスを変えながらフィッシングサイトが稼動している状況も確認している。同庁では、オンラインバンキング等を利用する場合には、常に注意を払う必要があるとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  5. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

ランキングをもっと見る
PageTop