2014年度はネットからの攻撃による重要インシデントが過去3年間で最多に(ラック) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

2014年度はネットからの攻撃による重要インシデントが過去3年間で最多に(ラック)

ラックは、同社のセキュリティ監視センター「JSOC」によるセキュリティレポート「JSOC INSIGHT vol.8」を公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
インターネットからの攻撃による重要インシデントの件数推移
インターネットからの攻撃による重要インシデントの件数推移 全 1 枚 拡大写真
株式会社ラックは7月13日、同社のセキュリティ監視センター「JSOC」によるセキュリティレポート「JSOC INSIGHT vol.8」を公開した。レポートは二部構成となっており、第1部は2015年1月から3月に検知したサイバー攻撃などで発生した事案「セキュリティインシデント」において、重要なトピックとして「JBoss Application Serverの脆弱性を悪用する新たな攻撃」「phpMoAdmin におけるコード実行の脆弱性(ゼロデイ)を悪用する攻撃を検知」「インターネットバンキングの不正送金を狙うマルウェアダウンローダ UPATRE/DYREの通信を検知」についてそれぞれ解説している。

第2部は2014年度1年間にJSOCが対応したインシデントの傾向を分析したレポートとなっている。これによると、2014年度のインターネットからの攻撃による重要インシデントは過去3年間で最多の発生件数となった。また、2013年度までの攻撃対象は主にWebアプリケーションの脆弱性であり、ミドルウェアについては「ApacheStruts」など特定のもののみが狙われていた。しかし、2014年度に脆弱性の存在が公開されたミドルウェアは、複数のサービスや製品で利用されていたため影響範囲が広く、攻撃対象が多岐にわたり、また対策が行き届きにくいことが特徴となっている。このような脆弱性の公開は2015年度以降も続くものと予想している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  3. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  4. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop