【事前防災・減災対策推進展15】日用品にQRコードを付け災害時の救助に活用(都産技研) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

【事前防災・減災対策推進展15】日用品にQRコードを付け災害時の救助に活用(都産技研)

東京都立産業技術研究センター(都産技研)は「事前防災・減災対策推進展」で首都大学東京と共同開発した画期的な災害時情報支援システムを初披露した。それはQRコードを身につける日用品に付け、災害時の救助活動に役立てようというものだ。

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
東京都立産業技術研究センターと首都大学東京が共同開発した災害時情報支援システム
東京都立産業技術研究センターと首都大学東京が共同開発した災害時情報支援システム 全 5 枚 拡大写真
東京都立産業技術研究センター(都産技研)は「事前防災・減災対策推進展」で首都大学東京と共同開発した画期的な災害時情報支援システムを初披露した。それはQRコードを身につける日用品に付け、災害時の救助活動に役立てようというものだ。

「例えば靴などは逃げる時に必ず履きますから、そこに名前や顔、血液型、連絡先、飲んでいる薬などいろいろな情報を入れたORコードを付けておけば、自分の情報を救援者に正確に伝達でき、円滑な救助活動ができると考えたわけです」と都産技研関係者は話す。

ブースには靴の他に、下着やハンカチなどが並んでおり、そこにはさまざまな色のQRコードが付けられていた。しかも、その情報は暗号化されており、専用のアプリでしか読めないようになっているという。

さらに、このシステムの特筆すべきところは、専用アプリにある「助けて」というボタンを押すと、その情報が自動的に周辺のスマートフォンに発信されるようになっている点。それによって、周りにいる人は近くに救助を求めている人がわかり、すぐに救助へ向かうことができるわけだ。

関係者によれば、このシステムは繊維製品の加工技術やQRコードの読み取る技術、生体認証付のQRコード、すれ違い通信を活用した情報伝達システムなど7つの新技術によって成り立っているそうで、完成するまでに3年を要したそうだ。

「ただわれわれは公的な機関なので、これで儲けようというつもりはなく、広く使ってもらえればいいと考えています。製品化するのはあくまでも民間企業で、いろいろな企業とコラボできればと思っています」(都産技研関係者)とも話していた。

【事前防災・減災対策推進展15】日用品にQRコードを付け、災害時情報支援…都産技研

《山田清志@レスポンス》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop