米マイクロソフトと米NTT、脅威情報の共有プログラムでパートナーシップ(日本マイクロソフト、NTTイノベーション・インスティテュート) | ScanNetSecurity
2025.10.28(火)

米マイクロソフトと米NTT、脅威情報の共有プログラムでパートナーシップ(日本マイクロソフト、NTTイノベーション・インスティテュート)

米NTTと、米マイクロソフト コーポレーションがグローバルネットワークおよび法人の顧客をサイバー攻撃から保護することを目的に、戦略的なパートナーシップを発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
日本マイクロソフト株式会社は3月18日、米NTTイノベーション・インスティテュート社(NTT)と、米マイクロソフト コーポレーションがグローバルネットワークおよび法人の顧客をサイバー攻撃から保護することを目的に、戦略的なパートナーシップを発表したと伝えた。サイバーセキュリティにおける脅威情報の共有プログラムにより、可視性と脅威情報をもとに、状況に応じた適切な対策を講ずることができるとしている。

NTTは、マイクロソフトから提供されたサイバーセキュリティにおける脅威情報(Cyber Threat Intelligence Program:CTIP)を取り込み、脅威情報プラットフォーム「GTIP(Global Threat Intelligence Platform)」のカバー範囲を大幅に拡大する。これによりNTTは、世界をカバーするサイバーセキュリティ上の脅威情報を元にしたセキュリティサービスやソリューションをグローバルに展開することが可能になる。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

    野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

  3. 野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

    野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

  4. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

  5. 半数以上の組織が身代金支払額を値切る ~ ソフォス「ランサムウェアの現状 2025年版」

    半数以上の組織が身代金支払額を値切る ~ ソフォス「ランサムウェアの現状 2025年版」

ランキングをもっと見る
PageTop