Appleからの「アカウントがロックされます」偽メールが出回る(フィッシング対策協議会)
「こんにちはクライアント」で始まり「24時間以内にあなたからの応答を受信しない場合、アカウントがロックされます」と告げるAppleからのメールが出回っているという。もちろん、このメールは偽物だ。
脆弱性と脅威
脅威動向

フィッシング対策協議会は20日、Appleを騙るフィッシングサイト(偽サイト)が存在しているとして、注意を呼びかけた。Appleを騙る不正メールが流通しており、20日15時の時点でフィッシングサイトは稼働中。同協議会はJPCERTコーディネーションセンターに調査依頼を行ったとしている。
メールは「お使いのApple ID (●●●●@●●●●) がロッ」「お使いのApple IDがロックされま」といったタイトルで、「マイアカウント確認」というリンクから偽サイトに誘導する模様となっている。
誘導するサイトのURLは、「https://apple.●●●●.info/」「http://secure3.store.apple-id.com.verify-account.c4aa5e.●●●●.info/」など、いかにもそれらしいものが使われているようだ。デザインもApple公式サイトに似せており、日本語も比較的自然なため、だまされてしまう人が出てきそうだ。
同協議会では、このようなフィッシングサイトで、ユーザーID、ログインパスワードなどを絶対に入力しないように注意を呼びかけている。
「アカウントがロックされます」、Appleからのメールは偽物
《赤坂薫@RBB TODAY》
関連記事
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
つるぎ町立半田病院「コンピュータウイルス感染事案有識者会議調査報告書」を公開
-
「Webシステム/Webアプリケーションセキュリティ要件書 Ver.4.0」を公開、多要素認証やパスワード等更新
-
DMARC導入企業が半数近くに、猛威振るうあのマルウェアが普及加速の一因か?PR
-
Microsoft Edge の IE モードについて公式が解説
-
また上野宣が社外取締役、GSX選任
-
尼崎市全市民の住民基本台帳を記録したUSBメモリ、再々委託先が紛失
-
市民インフラが標的になるイスラエル、サイバー攻撃の「前科」
-
MSDTの脆弱性(CVE-2022-30190、Follina)を悪用したWordファイルについて検証
-
障害者就労支援などを行うLITALICOにランサムウェア攻撃、業務遂行には支障なし
-
コンサル契約にもとづき提供した秘密情報が漏えい