2016年第1四半期および2015年度のインシデント傾向を発表(ラック) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

2016年第1四半期および2015年度のインシデント傾向を発表(ラック)

ラックは、同社のセキュリティ監視センター「JSOC」によるセキュリティレポート「JSOC INSIGHT vol.12」を公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
インターネットからの攻撃で発生した重要インシデントの内訳
インターネットからの攻撃で発生した重要インシデントの内訳 全 3 枚 拡大写真
株式会社ラックは6月17日、同社のセキュリティ監視センター「JSOC」によるセキュリティレポート「JSOC INSIGHT vol.12」を公開した。本レポートは、JSOCのセキュリティアナリストによる日々の分析結果に基づき、日本におけるセキュリティインシデントの発生傾向を分析したもの。JSOCの顧客環境で実際に発生したインシデントのデータに基づいているため、世界的なトレンドだけでなく日本のユーザが直面している脅威を把握できる内容となっている。本レポートでは2016年1月から3月を対象としているほか、2015年4月から2016年3月までの年度データについても解説している。

同期間に発生した重要インシデント件数は、インターネットからの攻撃によるものが274件(前四半期は156件)、内部から発生したものが654件(同424件)であった。前者の増加は1月中旬から2月初旬にかけてSQLインジェクションによるコマンド実行の試みが増えたこと、後者の増加は2月中旬に特定の顧客環境でマルウェア感染が急増したためであったという。検知したマルウェアは、金銭や情報を狙ったCitadel、Bedep、ET Trojan が大多数を占めたとしている。

またレポートでは、注目のトピックとして「相次ぐネットワークセキュリティ機器の脆弱性の公開」「Bedep の感染事例急増」を取り上げ、被害状況や対策方法を紹介している。年度データでは、2015年度の重要インシデントの発生件数は、インターネットからの攻撃による重要インシデントおよびネットワーク内部から発生した重要インシデントともに過去2年の検知件数と比較して増加した。特に2016年2月は、特定の顧客環境から発生した不審な通信を多数検知している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

ランキングをもっと見る
PageTop