悪意の投稿は同水準、マナーは若年層を中心に年々低下--意識調査(IPA) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

悪意の投稿は同水準、マナーは若年層を中心に年々低下--意識調査(IPA)

IPAは、「2016年度情報セキュリティに対する意識調査」の結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
スマートデバイス利用者の悪意のある投稿の理由
スマートデバイス利用者の悪意のある投稿の理由 全 3 枚 拡大写真
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は12月20日、「2016年度情報セキュリティに対する意識調査」の結果を発表した。同調査は、2005年から毎年PCおよびスマートデバイス利用者を対象に、情報セキュリティ対策の実施状況、情報発信に際しての意識、法令遵守に関する意識について実施したアンケート調査を集計しているもので、今回で15回目となる。今回の有効回答数はPC、スマートデバイスともに5,000人。

調査結果によると、インターネットにPCで投稿経験がある人のうち、悪意の投稿経験があるのは24.2%と前回とほぼ同水準となった。悪意の投稿の主な理由は「人の意見に反論したかったから」が35.2%でもっとも多く、前回から10.7%増加した。2番目に多かった「人の意見を非難・批評するため」は26.3%で、こちらも前回から9.2%増加している。投稿後は「気が済んだ、すっとした」は前回とほぼ同率だったが、「面白かった(5.7%増)」「小気味良かった(5.1%増)」などネガティブな達成感を覚える傾向が増加した。

投稿時の心がけ(マナー)については、20代のPC利用者は「正確な内容にする」「人の感情を害さない内容にする」「人に非難されない内容にする」「責任が持てる内容にする」「他人や企業に迷惑をかけない内容にする」など、多くの項目で全体平均よりも10%以上低い割合となった。また、全体平均も4年前から経年で悪化する結果となっている。さらに、PC利用者のパスワード管理については「パスワードは誕生日など推測されやすいものを避けて設定している」の割合が年々減少しており、特に10代、20代は4割を切る結果となっている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  3. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  4. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

  5. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

ランキングをもっと見る
PageTop