セキュリティ対策は最後のピース「自動化」が主流の技術に--2017年予測(ファイア・アイ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

セキュリティ対策は最後のピース「自動化」が主流の技術に--2017年予測(ファイア・アイ)

ファイア・アイは、「2017年のサイバーセキュリティ動向予測 - アジア太平洋地域編」を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
ファイア・アイ株式会社は1月26日、「2017年のサイバーセキュリティ動向予測 - アジア太平洋地域編」を発表した。ファイア・アイの経営陣やMandiantの専門家チーム、およびFireEye iSIGHTインテリジェンス・チームとFireEye Labsが、2017年のサイバーセキュリティ動向を予想したレポートとなっている。レポートによると、セキュリティが比較的未成熟な地域への攻撃は2017年も拡大し続けると予想されるが、アジア太平洋地域ではその傾向がとりわけ顕著になるとしている。

金融機関への不正アクセスや、SWIFTに関連する重要システムに対する脅威行動は引き続き継続し、また旧式のATMも絶好の標的となる。さらに、アジア太平洋地域には、地域市場から世界市場にまで競争を拡大した新興企業が多くあり、ゆっくり成熟しつつある。こうした企業は不正アクセスに対して脆弱になり、セキュリティを侵害されるケースが頻繁になるケースが多いと指摘している。

レポートでは、セキュリティ侵害への対応で求められる具体策として、危機管理チームの編成、インシデントの十分な検証、早すぎる修正の回避、必要に応じた専門インシデント・レスポンスのサポートへの接触を挙げている。そして、セキュリティにおけるパズル(課題)を埋める最後のピースが自動化であり、リソースの問題を考えると、2017年には主流の技術になるとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop