[Security Days Spring 2017 インタビュー] ユーザー視点に立ったSOCサービスで、プロバイダならではのセキュリティインテリジェンスを提供(IIJ) 2ページ目 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

[Security Days Spring 2017 インタビュー] ユーザー視点に立ったSOCサービスで、プロバイダならではのセキュリティインテリジェンスを提供(IIJ)

2016年4月にセキュリティ本部を立ち上げ、IIJがこれまで築いてきたセキュリティ事業のノウハウを集積し、膨大な情報から「迅速・正確」にリスクを検知/対処するためのIIJセキュリティオぺレ―ションセンターを今年3月に刷新します。

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
PR
株式会社インターネットイニシアティブ セキュリティ本部 セキュリティビジネス開発部 プロダクトマネジャー 大野 慎吾 氏
株式会社インターネットイニシアティブ セキュリティ本部 セキュリティビジネス開発部 プロダクトマネジャー 大野 慎吾 氏 全 4 枚 拡大写真
――IIJが目指すセキュリティをひとことで言えば何でしょうか。

「セキュリティが標準で組み込まれたサービスの提供を通して、お客様が脅威を意識せず、インターネットを安全に利用できる社会の実現」を目指しています。具体的には、企業や各種産業、家庭に対して、IIJに接続することで、セキュリティを意識せず、インターネットの脅威から保護されている状態を提供することがゴールです。そのために、バックボーントラフィックやDNSクエリ、セキュリティサービスなどのプロバイダならではの膨大な情報を最大限活用して、巧妙化する脅威に対抗できる高度なサービスを提供していきます。

――セキュリティ事業強化の柱として「人材」「システム」「体制・設備」を挙げていますね。

高度化する脅威に対処できる人材を育てる取り組みを強化しています。ネットワークやクラウド、サーバなど、セキュリティ以外の分野の知識と経験を併せ持つアナリストを育成することで、幅広い攻撃に対応できる体制を構築することができると考えています。

そして、目玉となるのが、今回作った情報分析基盤です。バックボーントラフィックや、DNSクエリ、セキュリティ機器から集まる情報を分析基盤に入れてビッグデータ解析を行い、知識と経験を持ったアナリストがその情報を活用することで、予兆検知や攻撃動向の理解に活かしていきます。

また、2016年4月にセキュリティ本部を立ち上げ、IIJがこれまで築いてきたセキュリティ事業のノウハウを集積し、膨大な情報から「迅速・正確」にリスクを検知/対処するためのIIJセキュリティオぺレ―ションセンターを今年3月に刷新します。

――情報分析基盤の具体的な活用イメージを教えて下さい。

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 続きを読む

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop