IoT機器が発信元と考えられるアクセスの増加を確認、Miraiとは異なる特徴(警察庁) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

IoT機器が発信元と考えられるアクセスの増加を確認、Miraiとは異なる特徴(警察庁)

警察庁は、不正プログラムに感染したIoT機器が発信元と考えられるアクセスの増加等について発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
宛先ポート5358/TCP に対するアクセス件数の発信元・地域別推移 i (H29.1.1~2.28)
宛先ポート5358/TCP に対するアクセス件数の発信元・地域別推移 i (H29.1.1~2.28) 全 2 枚 拡大写真
警察庁は3月22日、不正プログラムに感染したIoT機器が発信元と考えられるアクセスの増加等について発表した。これは、2017年2月における、インターネット定点観測システムへのアクセス情報等を観測・分析した結果、1月下旬頃から宛先ポート5358/TCPに対するアクセスの急増を観測したというもの。

これらのアクセスは、宛先ポート23/TCPに対してもアクセスをしている発信元IPアドレスが約52%存在していた。それらの発信元IPアドレスに対して、Webブラウザでアクセスしたところ、ネットワークカメラやルータ等のネットワーク機器のログイン画面が表示されることを確認したという。

なお、これらのアクセスには「Mirai」ボットの特徴のひとつとされている「宛先IPアドレスとTCPシーケンス番号の一致」はみられなかったことから、「Mirai」ボットとは異なる不正プログラムに感染したIoT機器からのアクセスである可能性が考えられるとしている。一方、2月6日から宛先ポート32/TCPおよび3232/TCPに対するアクセスの急増を観測しているが、これらのアクセスの99%以上に「Mirai」ボットの特徴がみられたという。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop