モバイルマルウェアの倍増とMac向けアドウェアによりマルウェアが増加(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

モバイルマルウェアの倍増とMac向けアドウェアによりマルウェアが増加(マカフィー)

マカフィーは、2017年第1四半期の脅威レポート「McAfee Labs脅威レポート: 2017年6月」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
マカフィー株式会社は6月27日、2017年第1四半期の脅威レポート「McAfee Labs脅威レポート: 2017年6月」を発表した。なお、同レポートは英語版であり、同社では日本語版を準備中であるとしている。レポートによると、同四半期にMcAfee Labsが新たに検知したサイバー上の脅威は1分あたり244件、1秒あたり約4件であった。また、同四半期に一般開示されたセキュリティインシデントは301件で、前四半期から53%増加。医療、公共、教育部門がその半数以上を占めた。

マルウェア全体では、同四半期の新規サンプル数は3,200万個と増加に転じた。特にモバイルマルウェアが倍増しており、世界での感染率は57%上昇している。特にインドで検知された「Android/SMSreg」により拡散したと思われる不正プログラムの増加が顕著であったという。また、アドウェアの過剰供給により新しいMac OSマルウェアが急増した。

またレポートでは、「パスワード窃取マルウェア『Fareit』の起源とその内部での挙動」「マルウェア作成者が利用する検知回避技法の30年にわたる進化の歴史」「検知回避技法としてのステガノグラフィー(電子迷彩技術)の特性」などについても解説している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop