重要なインシデントにつながる脆弱性に対する早期対策を呼びかけ(ラック) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

重要なインシデントにつながる脆弱性に対する早期対策を呼びかけ(ラック)

ラックは、同社のセキュリティ監視センター「JSOC」によるセキュリティレポート「JSOC INSIGHT vol.16」を公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
重要インシデントの発生件数推移(2017 年1 月~3 月)
重要インシデントの発生件数推移(2017 年1 月~3 月) 全 3 枚 拡大写真
株式会社ラックは7月4日、同社のセキュリティ監視センター「JSOC」によるセキュリティレポート「JSOC INSIGHT vol.16」を公開した。本レポートは、JSOCのセキュリティアナリストによる日々の分析結果に基づき、日本におけるセキュリティインシデントの発生傾向を分析したもの。

レポートによると、2017年1月から3月に発生した重要インシデント件数は、インターネットからの攻撃によるものが164件(前四半期は209件)、内部から発生したものが168件(同250件)であった。前者の減少は、DNS Amp攻撃の踏み台にされる可能性があると判断した重要インシデントが、大幅に減少したこと。後者の減少は、ET-Trojanの感染による重要インシデントが減少したことなどが要因であるとしている。

またレポートでは、注目のトピックとして「WordPress REST APIの脆弱性(CVE-2017-1001000)」「Apache Struts 2における任意コード実行の脆弱性(CVE-2017-5638/S2-045, S2-046)」「IIS 6.0のWebDAV機能における任意コード実行の脆弱性(CVE-2017-7269)」を取り上げ、被害状況や対策方法を紹介している。特に、IIS 6.0はMicrosoft社によるサポートが終了しており、今後新たな脆弱性が公開された際に修正プログラムのリリースが行われない可能性が高いと考えられるため、サポート対象範囲であるバージョンへのアップグレードによる対策を推奨している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop