改ざんやDDoS攻撃などWebサイトの被害が増加、サイトの点検を呼びかけ(JPCERT/CC) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

改ざんやDDoS攻撃などWebサイトの被害が増加、サイトの点検を呼びかけ(JPCERT/CC)

JPCERT/CCは、Cyber News Flashとして「Webサイトへのサイバー攻撃に備えて」を公開した。

脆弱性と脅威 脅威動向
「脆弱性を突いた Web サイトへの侵入と情報窃取」の例
「脆弱性を突いた Web サイトへの侵入と情報窃取」の例 全 2 枚 拡大写真
一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は8月1日、Cyber News Flashとして「Webサイトへのサイバー攻撃に備えて」を公開した。これは、Webサイトに対する改ざんやDDoS等の被害が複数寄せられていることを受けたもので、特に改ざんや情報窃取などの被害が発生した場合は事業に直結する影響を受ける可能性があるとして、サイバー攻撃に備えてWebサイトの定期的な点検を行うよう勧めている。

また、「脆弱性を突いたWebサイトへの侵入と情報窃取」および「脅迫を伴ったDDoS攻撃やAnonymousによるDDoS攻撃」を代表的なWebサイトへの攻撃の事例として紹介し、点検項目を挙げている。点検項目は「利用製品(プラグインなど追加の拡張機能も含む)のバージョンが最新であることの確認」「Webサーバ上のファイルの確認」「Webアプリケーションのセキュリティ診断」「ログインIDとパスワードの確認」「DDoS 対策や、対応体制の確認」の5つ。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop