SSL証明書を入れない3大理由「費用高い」「メリットわからない」「必要なサイトでない」(フィッシング対策協議会) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

SSL証明書を入れない3大理由「費用高い」「メリットわからない」「必要なサイトでない」(フィッシング対策協議会)

フィッシング対策協議会は、SSLサーバ証明書に関する事業者ならびに利用者向けアンケートの調査結果について発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
事業者向け:SSLサーバ証明書の認知に関する質問
事業者向け:SSLサーバ証明書の認知に関する質問 全 4 枚 拡大写真
フィッシング対策協議会は9月12日、SSLサーバ証明書に関する事業者ならびに利用者向けアンケートの調査結果について発表した。同調査は本年2月、ECサイト、ネットバンキング等のWebサイト(システム)の管理、運用者と、ECサイト、ネットバンキング等のWebサイト利用者を対象に、外部調査システムのWebアンケートにより実施したもの。

事業者向けの調査結果では、SSLサーバ証明書の認証レベル(DV、OV、EVの3種類)と、どのような認証を行っているか理解しているという回答が56.5%と高い割合を占めたものの、「EVではブラウザのアドレスバーが『緑色』に変わる」という理解は33.9%と低い結果となった。また、SSLサーバ証明書未導入の理由には、「導入メリット・効果や費用がわからない」(43.8%)が挙げられた。

利用者向けの調査結果では、SSLサーバ証明書の認知度について、「聞いたことはあるがどのようなものかは知らない」が53.2%ともっとも多く、SSLサーバ証明書が導入されているサイトで生じる効果については、「通信が暗号化される」(68.0%)、「https:// からはじまる」(48.6%)が高く、「OV / EVが実在性を証明することができる」、「EVではブラウザのアドレスバーが『緑色』に変わる」については低い結果となっている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop