ヤフーが作りあげたセキュリティ教育 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

ヤフーが作りあげたセキュリティ教育

3つ目のセッションは、ヤフー株式会社の日野隆史氏による「セキュリティ教育とUXの知られざる関係? 結ばれていた赤い糸?」だ。
セキュリティ教育教育の課題解決にUXデザインの思考プロセスを活用した社内外の教育事例を紹介し、今後の進むべき方向についての提案を行った。

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
ヤフーの公式キャラクターけんさく(左)とえんじん(右)   於 ヤフー株式会社 コワーキングスペース LODGE エントランス
ヤフーの公式キャラクターけんさく(左)とえんじん(右) 於 ヤフー株式会社 コワーキングスペース LODGE エントランス 全 2 枚 拡大写真
※本稿は「セキュリティとユーザーエクスペリエンスは本当にトレードオフなのか」の補足記事です

3番目の講演となった、ヤフー株式会社の日野隆史氏による「セキュリティ教育とUXの知られざる関係? 結ばれていた赤い糸?」は、大切だがユーザの学習意欲が高いとはいえないセキュリティ教育の課題解決にUXデザインの思考プロセスを活用した教育事例を紹介し、今後のセキュリティ教育の進むべき方向についての提案を行った。

前2つのセッションではUI(ユーザインターフェイス)についての話だったが、本セッションではユーザが何を体験するかというUX(ユーザエクスペリエンス)の観点で語られた。

ヤフーでは、15年前のYahoo! BB漏えい事件において、当時は各組織に求める能力や役割が明確化されておらず、役割や能力に相応しいセキュリティ教育の必要性を感じたとのこと。

例えば、お客さんと接する部署とシステム担当、責任者と部下では当然、インシデント発生時の初動が違ってくるので、適切な対応ができるようにしなければならないと述べた。

ヤフーのセキュリティ教育を分析したところ、ある教育カテゴリが空白であることが判明したという。

《高杉 世界》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop