Kaspersky LabがCNAに認定、新規脆弱性にCVE番号の付与が可能に(カスペルスキー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

Kaspersky LabがCNAに認定、新規脆弱性にCVE番号の付与が可能に(カスペルスキー)

カスペルスキーは、Kaspersky LabがCVE採番機関に認定されたと発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
株式会社カスペルスキーは9月26日、Kaspersky LabがCVE採番機関に認定されたと発表した。CVEはCommon Vulnerabilities and Exposuresの略で、脆弱性ごとに割り振られる共通脆弱性識別子。CVEを管理する米国の非営利団体MITRE社より、CNA(CVE Numbering Authority、CVE採番機関)に認定されたことで、Kaspersky LabはCNAタイプ「Vulnerability Researchers(脆弱性研究機関)」として認定された世界で6番目の企業となったという。

これによりKaspersky Labは、新規脆弱性にCVE番号を付与し、その脆弱性に関する情報を公開することが可能になった。CNAの対象範囲には、自社製品および、他のCNAが対象としていないサードパーティソフトウェアが含まれる。同社では、2016年にICS CERTを設立し、CNAの活動の一環として産業自動化ソフトウェアソリューションに潜む脆弱性を特定するとともに、産業分野のベンダと連携して、これらの脆弱性の修正に取り組んできた。こうした活動がCNA認定の一因としている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop