炎上や自画撮りなど、13歳以上1万人対象のセキュリティ倫理調査(IPA) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

炎上や自画撮りなど、13歳以上1万人対象のセキュリティ倫理調査(IPA)

IPAは、インターネット利用者を対象に実施した「2017年度 情報セキュリティの脅威に対する意識調査」および「2017年度 情報セキュリティの倫理に対する意識調査」の報告書を公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
スマートデバイス利用者の悪意のある投稿後の感情
スマートデバイス利用者の悪意のある投稿後の感情 全 6 枚 拡大写真
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は12月14日、インターネット利用者を対象に実施した「2017年度 情報セキュリティの脅威に対する意識調査」および「2017年度 情報セキュリティの倫理に対する意識調査」の報告書を公開した。同調査は、PCおよびスマートデバイス利用者を対象に2005年から毎年行っており、今回で16回目となる。

脅威に対する意識調査では、PCの習熟レベルの差がセキュリティ対策実施率の差に表れた。PCの習熟レベルがもっとも低い層では、Windows Updateなどのセキュリティパッチ更新実施率は21.1%にとどまり(もっとも高い層では81.3%)、そのほか「不審な電子メールの添付ファイルは開かない」(22.9%:64.8%)、「よく知らないWebサイトではファイル(ソフトウェア)をダウンロードしない」(19.6%:60.0%)となっている。

倫理に対する調査では、悪意ある投稿経験者の投稿後の心理で、もっとも多かったのは「気が済んだ、すっとした」で35.6%で、前年比で4.3%増加した。特に10代は45.5%、20代は40.5%と、他の世代より高い傾向が見られた。投稿理由で多かったのは、「人の投稿やコメントを見て不快になったから」(5.7%増)、「いらいらしたから」(6.6%増)であった。さらに、恋人など相手が非常に近しい間柄であれば、「自身の性的な姿を撮影した写真や動画」をSNSで共有しても構わないと考えるスマートデバイス利用者は7.4%、PC利用者で5.3%となった。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop