脆弱性情報の登録件数は前年の倍以上、NVDが9割を占める(IPA) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

脆弱性情報の登録件数は前年の倍以上、NVDが9割を占める(IPA)

IPAは、2017年第4四半期(10月から12月)における「脆弱性対策情報データベース『JVN iPedia』の登録状況」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
JVN iPediaの登録件数の四半期別推移
JVN iPediaの登録件数の四半期別推移 全 3 枚 拡大写真
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は1月24日、2017年第4四半期(10月から12月)における「脆弱性対策情報データベース『JVN iPedia』の登録状況」を発表した。発表によると、同期間にJVN iPedia日本語版へ登録された脆弱性対策情報は3,719件で、累計登録件数が78,410件となった。内訳は、国内製品開発者から収集したもの10件(公開開始からの累計は196件)、JVNから収集したもの213件(累計7,864件)、米NISTが運営するNVDから収集したもの3,496件(累計70,350件)となっている。

また、件数が多かった脆弱性は、「CWE-119(バッファエラー)」715件、「CWE-79(クロスサイトスクリプティング)」398件、「CWE-200(情報漏えい)」371件、「CWE-264(認可・権限・アクセス制御)」299件、「CWE-284(不適切なアクセス制御)」253件などとなっている。

レポートでは注目情報として、「JVN iPediaに登録された年間の脆弱性対策情報の推移」および「2020年に終了する主要な製品の公式サポート終了について」を挙げている。2017年の登録件数は13,792件となり、2016年と比較すると2倍以上の登録件数で過去最多となった。また、内訳を見るとNVDから収集した件数が12,804件と全体の約92%を占めており、NVDから公開される脆弱性情報が大幅に増加している。サポート終了については、2020年にはWindows7とWindows Server 2008、マイクロソフト社のOffice 2010、アドビシステムズ社が提供しているAdobe Flash Playerを挙げ、対応の検討を呼びかけている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop