ネットで起こるトラブル原因の2割は家族・友人(日本マイクロソフト) | ScanNetSecurity
2025.10.27(月)

ネットで起こるトラブル原因の2割は家族・友人(日本マイクロソフト)

日本マイクロソフトは、オンラインリスクの経験とその影響に関する調査「Digital Civility Index(DCI)」の結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
国別DCIトップ10
国別DCIトップ10 全 3 枚 拡大写真
日本マイクロソフト株式会社は2月8日、オンラインリスクの経験とその影響に関する調査「Digital Civility Index(DCI:デジタルにおける礼儀正しさの指標)」の結果を発表した。同調査は2017年5月19日から6月7日にかけて、世界23カ国11,600名を対象に実施したもの。国際記念日「Safer Internet Day」に合わせて公開した。

グローバルの調査結果によると、世界で最も多いオンラインリスクは2年連続で「迷惑な接触」(41%:前年は43%)となった。2位は27%で「詐欺行為」であった。また、回答者の半数以上(53%)が現実世界で加害者に会ったことがあると述べている。これは、前年とほぼ同等の数字となっている。加害者に会ったことがある回答者の76%が、オンラインリスク発生前に会ったと回答している。

日本は、オンラインリスクの経験数が37%で、世界平均よりも28ポイント低く、23カ国の中で最も低い数値となった。また、回答者の21%が家族、友人、知り合いが加害者として関与したと答えている。さらに回答者の61%がオンラインリスクの経験後にも悪影響が残ったと回答し、具体的には「鬱状態になった」(39%)、「ストレスが増した」(28%)、「加害者を避けるために時間と労力を費やした」(26%)と答えている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

    野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

  2. 野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

    野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

  3. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  4. AI-OCR サービス「Jijilla」サーバに不正アクセス、保管する個人情報の一部が外部に漏えいした可能性

    AI-OCR サービス「Jijilla」サーバに不正アクセス、保管する個人情報の一部が外部に漏えいした可能性

  5. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

ランキングをもっと見る
PageTop