4KBの実行コード、IoT機器向け改ざん検知技術(NEC) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

4KBの実行コード、IoT機器向け改ざん検知技術(NEC)

NECは、工場などで稼働するロボットや工作機械などのIoT機器をサイバー攻撃から保護することを目的に、CPU性能やメモリ容量が十分でないIoT機器にも適用できる、軽量な改ざん検知技術を開発したと発表した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
今回開発のIoT機器の改ざん検出技術
今回開発のIoT機器の改ざん検出技術 全 1 枚 拡大写真
日本電気株式会社(NEC)は4月2日、工場などで稼働するロボットや工作機械などのIoT(Internet of Things)機器をサイバー攻撃から保護することを目的に、CPU性能やメモリ容量が十分でないIoT機器にも適用できる、軽量な改ざん検知技術を開発したと発表した。4KBの実行コードで改ざん検知が可能な軽量設計と、検査領域を絞ることで高速な改ざん検知を実現する技術を開発した。

同技術は、IoT機器向けプロセッサ「ARM Cortex-M」において、TrustZoneと呼ばれるメモリ上に保護領域を構築する機能により、改ざん検知機能を実装した。この領域を活用することで、改ざん検知機能を保護するための実行コードを追加する必要がなく、改ざん検知機能自体への攻撃や無効化を防止できる。また、IoT機器に搭載されるOSやアプリケーションを、機器の制御やセンサからの情報取得、設定の更新といった機能ごとにソフトウェアの構造を把握、これらの機能の実行処理の指示をもとにコードが格納されているメモリ領域を特定、そこに絞り改ざんの有無を検査することで、約6ミリ秒での検知を実現した。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop