脆弱性届出、「情報家電」が2位に--四半期レポート(IPA、JPCERT/CC)
IPAおよびJPCERT/CCは、2018年第2四半期(4月から6月)における「ソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出状況」を発表した。
調査・レポート・白書・ガイドライン
調査・ホワイトペーパー

これによると、同四半期のIPAへの脆弱性関連情報の届出件数は、ソフトウェア製品に関するもの107件、Webサイト(Webアプリケーション)に関するもの51件の合計158件であった。届出受付開始(2004年7月8日)からの累計は、ソフトウェア製品に関するもの4,054件、Webサイトに関するもの9,766件の合計13,820件で、Webサイトに関する届出が引き続き全体の約7割を占めている。
同四半期にJVNで公表したソフトウェア製品の件数は57件(累計1,811件)で、このうち6件は製品開発者による自社製品の脆弱性の届出であった。また、修正完了したWebサイトの件数は51件(累計7,193件)で、これらは届出を受け、IPAがWebサイト運営者に通知を行い、今四半期に修正を完了したもの。修正を完了した51件のうち、Webアプリケーションを修正したものは45件(88%)、当該ページを削除したものは6件(12%)、運用で回避したものは0件であった。
ソフトウェア製品の種類別届出件数では、「Webアプリケーションソフト」が39件でもっとも多く、「情報家電」(13件)、「ルータ」(10件)が上位となった。累計では、「Webアプリケーションソフト」が過半数を占めている。脆弱性の原因別で多かったのは、「Webアプリケーションの脆弱性」が56件、「その他実装上の不備」が44件などであった。影響別では、「任意のスクリプトの実行(39件)」、「任意のコマンドの実行(13件)」、「任意のコード実行(11件)」という順で多かった。
《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》
関連記事
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
IPA、セキュリティ予算獲得「経営層説得」ツール公開
-
複数の条件満たすことでDBへの侵入許す恐れ、フォレンジック調査の結果を公表
-
カジュアルファッション取り扱いアダストリアのサーバへ不正アクセス、100万件の個人情報が流出した可能性
-
チューリッヒ「スーパー自動車保険」加入者の情報が漏えい、外部委託業者が不正アクセス被害
-
ユービーセキュア・NRIセキュア・GSXの3社でクラウド型Webアプリケーション診断ツールを開発
-
Proofpoint Blog 第21回「夢は(オマエの財布から)ガッポリ、北朝鮮の“スタートアップ”APT「TA444」とは?」
-
DX推進 重視する人材「情報セキュリティ担当」最多47.9%
-
ISC BINDに複数の脆弱性
-
Apache HTTP Server 2.4に複数の脆弱性
-
「Apex Legends」高ランク帯のマッチ向けにDDoS攻撃からの保護機能を実装