7月に日本語の「BEC」確認、詳細情報と対策方法を公開(IPA) | ScanNetSecurity
2025.10.06(月)

7月に日本語の「BEC」確認、詳細情報と対策方法を公開(IPA)

IPAセキュリティセンターは、「偽口座への送金を促す“ビジネスメール詐欺”の手口(続報)」と題する注意喚起を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
攻撃者とのやり取り
攻撃者とのやり取り 全 3 枚 拡大写真
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンターは8月27日、「偽口座への送金を促す“ビジネスメール詐欺”の手口(続報)」と題する注意喚起を発表した。IPAでは「ビジネスメール詐欺(BEC)」について2017年4月に注意喚起を行っているが、その後も同様の情報提供が継続しており、2018年7月には日本語のメールによる攻撃事例を初めて確認した。

この事例は、2018年7月に日本国内の企業(A社)の従業員に対し、A社のCEOを騙る攻撃者から、仮想通貨を購入するための準備と称して、国際送金をさせようとするビジネスメール詐欺が試みられたというもの。メールの差出人として、本物のCEOの氏名とメールアドレスが使われていた。A社の担当者がやりとりの途中で不審であることに気づいたため、金銭的な被害には至っていない。

なお、この事例では、攻撃者から送られてきたメール2通で日本語が使われていた。これにより、普段は英語のメールでのやりとりを行わないような国内企業・組織であっても、今後は攻撃対象となりうる状況となった可能性があるとしている。また、このような攻撃に対抗するため、ビジネスメール詐欺について理解するとともに、不審なメールなどへの意識を高めておくことが重要とし、対策として「取引先とのメール以外の方法での確認」「社内規程の整備」「普段とは異なるメールに注意」などを挙げている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  2. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

    一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

  5. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

ランキングをもっと見る
PageTop