ホットウォレット内の全てのMonacoinが不正に出金(Monappy) | ScanNetSecurity
2025.10.11(土)

ホットウォレット内の全てのMonacoinが不正に出金(Monappy)

Monappyは9月2日、Monacoinウォレットサービス「Monappy」にてホットウォレットに保管されていた全てのMonacoinが不正に出金されたことが判明したと発表した。

インシデント・事故 インシデント・情報漏えい
トップページ(サービス一時停止中)
トップページ(サービス一時停止中) 全 9 枚 拡大写真
Monappyは9月2日、Monacoinウォレットサービス「Monappy」にてホットウォレットに保管されていた全てのMonacoinが不正に出金されたことが判明したと発表した。

これは9月1日午前11時に、別件の攻撃に関する注意喚起を受け調査した際、サーバ上にあるホットウォレットの残高が利用者の残高に対して不足していることが判明したというもの。すぐにサーバを切断し確認作業を行ったが、ホットウォレット内のすべてのMonacoinが不正に出金されていた。

原因について調査したところ、2018年8月27日から9月1日にかけて攻撃者と見られる複数のユーザーがギフトコードを大量に発行、同8月29日から9月1日にログインせずにギフトコードを受け取れる機能を利用してギフトコードを受け取る際に高い頻度でリクエストを行い、一つのギフトコードに対し複数回の送金が行われてしまったとのこと。

被害対象となるのはMonappyに残高を所持する全利用者7,735人で、被害全額にあたる93078.7316 monaを補填する。

なお、メールアドレスやパスワードなどユーザー情報などの流出は確認されておらず、ウォレット全残高の54.2%にあたるコールドウォレット内のMonacoinの不正出金はないとのこと。

Monappyでは、攻撃を許したモニタリング体制の不備とテストや確認の不備などが根本的な原因と認識している。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 古野電気への不正アクセス、高度な手法を用いてのサイバー攻撃を受けたと判断

    古野電気への不正アクセス、高度な手法を用いてのサイバー攻撃を受けたと判断

  2. 銀行内部の顧客格付け情報が漏えい 常陽銀行

    銀行内部の顧客格付け情報が漏えい 常陽銀行

  3. 自称 “トヨタカローラ ペネトレーション” を武器にサイバー犯罪帝国に挑んだ研究者

    自称 “トヨタカローラ ペネトレーション” を武器にサイバー犯罪帝国に挑んだ研究者

  4. 「職員はダブルチェックが漏えい防止のための重要なプロセスであることの認識が低く怠った」東京労働局でのメール誤送信

    「職員はダブルチェックが漏えい防止のための重要なプロセスであることの認識が低く怠った」東京労働局でのメール誤送信

  5. 日本セラミックへのランサムウェア攻撃、新たに取引先・関係者に関する情報流出が判明

    日本セラミックへのランサムウェア攻撃、新たに取引先・関係者に関する情報流出が判明

ランキングをもっと見る
PageTop