インシデント報告件数、「スキャン」が増加し4割超えに(JPCERT/CC) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

インシデント報告件数、「スキャン」が増加し4割超えに(JPCERT/CC)

JPCERT/CCは、2019年1月1日から3月31日までの四半期における「インシデント報告対応レポート」および「活動概要」を公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
インシデント報告関連件数
インシデント報告関連件数 全 4 枚 拡大写真
一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は4月11日、2019年1月1日から3月31日までの四半期における「インシデント報告対応レポート」および「活動概要」を公開した。インシデント報告対応レポートによると、同四半期にJPCERT/CCに寄せられたインシデント報告件数は4,433件で、前四半期(4,242件)から5%増加した。なお、年度ごとの合計は16,398件となり、2017年度の18,141件から10%減少している。

同四半期のインシデントの内訳は「スキャン」が43.5%、「フィッシングサイト」が35.5%となった。特にスキャンの増加率が大きくなっている。フィッシングサイトについては、報告件数は1,753件で、前四半期の1,560件から12%増加した。前年度同期(924件)からは65%の増加となっている。内訳では、国内のブランドを装ったフィッシングサイトの件数が258件となり、前四半期の282件から9%減少。国外のブランドを装ったフィッシングサイトの件数は1,198件となり、前四半期の985件から22%増加している。

活動概要では、「『2018年度中南米CSIRT動向調査』を公開」「Japan Security Analyst Conference 2019を開催」「『制御システムセキュリティカンファレンス2019』を開催」の3つをトピックに挙げている。中南米CSIRT動向調査では、これまでインシデント事案に伴う情報共有はあったものの、各国のCSIRTやサイバーセキュリティに関わる体制などについては距離的にも遠く、日本語で体系的にまとめられた文書も少なかった。。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  5. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

ランキングをもっと見る
PageTop