教職員にフィッシングメール、不正アクセスによる大量の迷惑メール送信(金沢大学) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

教職員にフィッシングメール、不正アクセスによる大量の迷惑メール送信(金沢大学)

国立大学法人金沢大学は10月4日、同学教職員がフィッシングメールを受信しメールアカウントのパスワードを窃取されたために大量のフィッシングメールを送信したことが判明したと発表した。

インシデント・事故 インシデント・情報漏えい
トップページ
トップページ 全 3 枚 拡大写真
国立大学法人金沢大学は10月4日、同学教職員がフィッシングメールを受信しメールアカウントのパスワードを窃取されたために大量のフィッシングメールを送信したことが判明したと発表した。

これは8月14日と9月20日に、同学に対しメールサービスの障害通知を装い偽のWebメールのログインサイトへ誘導しパスワードを入力させる英文のフィッシングメールが届き、メール内のURLから偽のサイトに誘導されメールのパスワードを入力した25名のメールアカウントが不正アクセスされ、そのうち7名のアドレスから9月20日、25日と27日に41,697件のフィッシングメールが送信されたというもの。

同学では不正アクセスを受けたメールアカウントのパスワードを全て変更し、学生と教職員に注意喚起を行うとともに、メール送信数の制限やメール送信状況監視の強化を行った。

同学では、差出人や件名に「金沢大学」「Kanazawa University」の表記があるメールやメッセージに注意するよう呼びかけている。

同学では今後、多要素認証の導入などシステム上のセキュリティ強化を図り再発防止に努めるとのこと。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop