ランサムウェアは標的を絞る第2ステージへ--下半期レポート(エフセキュア) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

ランサムウェアは標的を絞る第2ステージへ--下半期レポート(エフセキュア)

エフセキュアは、最新の攻撃トラフィックに関する調査レポート「セキュリティ脅威のランドスケープ 2019年下半期」を公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
調査期間ごとのハニーポットへの攻撃総数
調査期間ごとのハニーポットへの攻撃総数 全 2 枚 拡大写真
エフセキュア株式会社は3月11日、最新の攻撃トラフィックに関する調査レポート「セキュリティ脅威のランドスケープ 2019年下半期」を公開した。これによ
ると、2019年下半期(7月~12月)にはランサムウェアの悪質化、感染したIoTデバイスのボットネット、「エターナルブルー (EternalBlue)」エクスプロイトによるサイバー攻撃が依然として多数観測された。また、過去数年で比類のない攻撃トラフィックの急激な増加が見受けられたとしている。

同期間に同社が設置したグローバルハニーポットには、28億回の攻撃があった。同年上半期は29億件だったため、2019年年間では57億件となり、2018年の10億件から6倍近くに増加している。昨年同時期(2億3,100万回)と比較して12倍に増加している。トラフィックでもっとも多かったのはSMBへの攻撃で、攻撃者のエターナルブルー関連への関心の高さがうかがえるとしている。TelnetやSSHへの攻撃も多く、IoTデバイスへの攻撃が依然高いレベルで継続している。

ランサムウェアスパムの総数は減少しているものの、ターゲットを絞り込んだ攻撃が増え、1件あたりの被害はより大きくなっている。また、第2ステージのペイロードとしてドロップされるランサムウェアが増加し、メールにより送信されるものよりも多かった。レポートではこのほか、多くのデータ侵害、国家ハッカーによるマルウェアの出現、壊滅的被害をもたらしたサプライチェーン攻撃など、過去10年間の情報セキュリティにおけるさまざまな出来事を取り上げている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop