マルウェアを使用しない攻撃が半数以上に--2019年脅威レポート(CrowdStrike) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

マルウェアを使用しない攻撃が半数以上に--2019年脅威レポート(CrowdStrike)

クラウドストライクは、「2020 CrowdStrike Global Threat Report(2020年版CrowdStrikeグローバル脅威レポート)」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
「2020 CrowdStrike Global Threat Report(2020年版CrowdStrikeグローバル脅威レポート)」
「2020 CrowdStrike Global Threat Report(2020年版CrowdStrikeグローバル脅威レポート)」 全 1 枚 拡大写真
クラウドストライク株式会社は3月11日、「2020 CrowdStrike Global Threat Report(2020年版CrowdStrikeグローバル脅威レポート)」を発表した。同レポートは、「CrowdStrike Falcon Intelligence」、「CrowdStrike Falcon OverWatch」マネージド脅威ハンティングチーム、176カ国で週当たり3兆件超のイベントを処理する「CrowdStrike Threat Graph」および「CrowdStrike Services」から収集した総合的な脅威データの分析結果をまとめたもの。

レポートによると、レポートによると、2019年は金銭目的のサイバー犯罪がほぼ継続的に発生していていたことが明らかになっている。eCrime(サイバー犯罪者)だけでなく、さまざまな業界を標的とした国家主導型攻撃者グループも活発に活動した。重要なトレンドとして、中国や北朝鮮といった攻撃者による、通信業界をターゲットとした攻撃の頻度が増加していることを挙げている。

また、マルウェアを使用しない手法(マルウェアフリー)が増加傾向にあり、マルウェア攻撃の数を上回った。マルウェアフリーの攻撃の割合は、2018年は全体の40%であったのに対し、2019年は51%となっており、従来のウイルス対策を超えるソリューションの必要性が明らかになったとしている。中国は国家として継続的にサプライチェーン攻撃を実施しており、北朝鮮は仮想通貨取引所を狙うほか独自の仮想通貨を開発している可能性を指摘している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop