10月のフィッシング詐欺、悪用ブランドは Amazon、三井住友カード、楽天、MyJCB、総務省で 9 割占める | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

10月のフィッシング詐欺、悪用ブランドは Amazon、三井住友カード、楽天、MyJCB、総務省で 9 割占める

フィッシング対策協議会は11月4日、2020年10月の「フィッシング報告状況」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
フィッシング報告件数
フィッシング報告件数 全 3 枚 拡大写真
フィッシング対策協議会は11月4日、2020年10月の「フィッシング報告状況」を発表した。これによると、10月に同協議会へ寄せられたフィッシング報告件数(海外含む)は28,727件で、前月の28,575件から152件の増加となった。同月のフィッシングサイトのURL件数(重複無し)は、前月より1,132件減少の5,554件となっている。

フィッシングに悪用されたブランド件数(海外含む)は、前月より8件増加し57件。Amazon、三井住友カード、楽天、MyJCB、総務省(特別定額給付金)を騙るフィッシングメールが繰り返し大量に配信されており、これら上位の5ブランドだけで報告数全体の約90.9%を占めた。また、これら大量配信メールの4割近くが、差出人メールアドレスに正規サービスのドメインをかたる「なりすまし」メールであった。

その他では、Apple、クレジットカードブランドをかたるフィッシングの報告が多く、ショートメッセージ(SMS)から誘導されるフィッシングも少数ながら報告が増えており、発信元情報をなりすましたSMSは正規のメッセージと誤認する可能性が高く注意が必要としている。

ここ数か月で急増した「なりすまし」メールについて、DMARC(送信ドメイン認証技術)導入で正規の送信元か否かを受信側での検証が可能であり、サービス事業者や組織における対策として、さらなる普及が望まれるとしている

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop