猛烈怪しい。正体不明の第三者に売却された Chrome 拡張機能(ユーザー数 200 万人) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

猛烈怪しい。正体不明の第三者に売却された Chrome 拡張機能(ユーザー数 200 万人)

分析
 2020 年 11 月、The Great Suspender という Chrome 拡張機能がロクでもない可能性がある、とネチズンが警告を発した。Google はその懸念に気づき状況を検討した。

国際 TheRegister
正体不明の第三者に売却、ユーザー数 200 万人の Chrome 拡張機能の猛烈な怪しさ
正体不明の第三者に売却、ユーザー数 200 万人の Chrome 拡張機能の猛烈な怪しさ 全 1 枚 拡大写真
分析
 2020 年 11 月、The Great Suspender という Chrome 拡張機能がロクでもない可能性がある、とネチズンが警告を発した。Google はその懸念に気づき状況を検討した。

 その後、このプロジェクトの正体不明のメンテナーが、GitHub の投稿で取り上げられていた不審な振る舞いを取り除いたうえで同拡張機能を更新していることを、The Register は把握している。そのバージョン 7.1.9 は現在(編集部註:2021年1月7日)、Chrome ウェブストアで入手でき、Google がこの問題は終了したとみなすほどにはおそらく安全だろう。

 しかし提起された懸念は真の解決を見ていない。この拡張機能のように「広範に使用されているプロジェクトが新しい所有者に移転された際にその信頼をどう移転するか」についてソフトウェアコミュニティは未だ答えを見つけていないからだ。

《The Register誌特約記事》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  4. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  5. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

ランキングをもっと見る
PageTop