NISCの連休前後のセキュリティ注意喚起は実務性高い~具体的製品名・脆弱性・マルウェア名を列挙 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

NISCの連休前後のセキュリティ注意喚起は実務性高い~具体的製品名・脆弱性・マルウェア名を列挙

内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は4月26日、重要インフラ事業者等に向けて大型連休等に伴うセキュリティ上の留意点について発表した。リスクのある機器名称や新たに発見された脆弱性を具体的に挙げ、その対策について案内している。

脆弱性と脅威 脅威動向
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は4月26日、重要インフラ事業者等に向けて大型連休等に伴うセキュリティ上の留意点について発表した。リスクのある機器名称や新たに発見された脆弱性を具体的に挙げ、その対策について案内している。

NISCでは大型連休等に伴うセキュリティリスクとして、「テレワークに関するセキュリティリスク」「最近のマルウェアに関するセキュリティリスク」「新たに確認された脆弱性に関するセキュリティリスク」「システム更改等の作業に起因するリスク」「長期休暇に伴うリスク」の5点を挙げ、対策の検討が必要としている。

「テレワークに関するセキュリティリスク」では特に留意すべき点として、テレワークの利用拡大に伴うネットワーク負荷増大への対応として利用した旧型のVPN装置が起因となった機密情報の窃取やランサムウエア感染が発生していることを挙げ、対策について解説。

また「新たに確認された脆弱性に関するセキュリティリスク」では、特に留意すべき点として、最近明らかになったFortinet 製 Virtual Private Network(VPN)装置の脆弱性(CVE-2018-13379)、Ivanti 製 VPN 装置「Pulse Connect Secure」の脆弱性(CVE-2021-22893、CVE-2020-8260、CVE-2020-8243、CVE-2019-11510)、Windows のドメインコントローラの脆弱性(CVE-2020-1472)、Microsoft Exchange Server の脆弱性(CVE-2021-26855 等)を挙げ、これらは既に攻撃が確認されているとし注意を呼びかけている。

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop