Webカメラ画像を AIで分析、在宅勤務や在宅コールセンターの情報漏えい防止 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

Webカメラ画像を AIで分析、在宅勤務や在宅コールセンターの情報漏えい防止

シンプレクス株式会社は7月1日、盗撮・なりすまし・覗き見から企業の情報を守るリモートワークAIソリューション「Deep Percept for remote work」を同日から販売開始すると発表した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
 シンプレクス株式会社は7月1日、盗撮・なりすまし・覗き見から企業の情報を守るリモートワークAIソリューション「Deep Percept for remote work」を同日から販売開始すると発表した。

 「Deep Percept for remote work」は、ノートPCに付属するWEBカメラで撮影した情報をAIエンジンで分析することで、在宅勤務・在宅コールセンターでの業務をモニタリングする、情報漏えい防止用のリモートワークAIソリューション。

 同ソリューションでは、シンプレクスグループのAI企業であるDeep Percept株式会社のAIエンジンを活用し、従業員や第三者によるスマホやカメラ等を用いた業務画面の「盗撮検知」、第三者による「なりすまし検知」や「覗き見検知」に対応し、不在判定にも利用できる端末利用者の「本人チェック機能」を搭載している。

 また不正検知時の「WEBカメラ映像」に加え、従業員の利用端末に表示された「業務画面のスクリーンショット画像」を含む不正データを記録し管理者に通報メールを発報、従業員の利用端末に対し、警告、フィルター発動、画面ロックなどの表示制御が設定可能。リモートワークでのテレビ会議中においても不正検知が可能で、最短1か月で短期間導入ができる。

《高橋 潤哉( Junya Takahashi )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop