10代の9人に1人が詐欺等の被害、ワンクリック詐欺が最多 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

10代の9人に1人が詐欺等の被害、ワンクリック詐欺が最多

SMBCコンシューマーファイナンス株式会社は8月25日、「10代の金銭感覚についての意識調査2021」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
これまでに被害にあったことがあるトラブルは?
これまでに被害にあったことがあるトラブルは? 全 2 枚 拡大写真
 SMBCコンシューマーファイナンス株式会社は8月25日、「10代の金銭感覚についての意識調査2021」を発表した。

 同調査では15歳から19歳の学生を対象に、7月6日から7月16日に「10代の金銭感覚についての意識調査2021をインターネットリサーチで実施、1,000名の有効サンプルの集計結果を公開している。

 同調査では「10代のマネートラブル経験と金融リテラシー」について、詐欺などのトラブルの被害に遭ったことがあるか聞いたところ、「ある」は11.5%となり、その割合は男性14.8%、女性8.2%となった。

 詐欺などのトラブルの被害に遭ったことがある115名に対し、被害に遭ったトラブルを聞いたところ、「ワンクリック詐欺」が最多で33.0%となり、次いで「フィッシング詐欺」が21.7%、「無料商法」が18.3%、「ネットオークション詐欺」16.5%、「振り込め詐欺」15.7%と続いた。

 また全回答者1,000名に対し、詐欺などのトラブルの被害に遭いそうになったか聞いたところ、「ある」は 27.1%、「ない」は 72.9%となり、その割合は男性29.2%、女性25.0%となった。

 詐欺などのトラブルの被害に遭いそうになったことがある271名に対し、被害に遭いそうになったトラブ
ルを聞いたところ、「ワンクリック詐欺」が52.8%で突出して高く、次いで「フィッシング詐欺」が33.2%、「無料商法」が19.9%、「ネットオークション詐欺」12.5%、「マルチ商法・ねずみ講」8.5%と続いた。

 マネートラブルに遭わないために学校の授業で教えて欲しいと思うお金の知識としては、「ローン・クレジットの仕組み」「生活設計」「保険・リスク管理」「家計管理」「決済方法」がトップ5となった。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop