2021年上半期フィッシングサイトのドメイン分析、最も使用された文字列は「amazon」 | ScanNetSecurity
2025.10.24(金)

2021年上半期フィッシングサイトのドメイン分析、最も使用された文字列は「amazon」

デジタルアーツ株式会社は9月22日、2021年上半期に収集した国内外のフィッシングサイトURLのドメインを集計したレポートを公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
ドメインの定義
ドメインの定義 全 4 枚 拡大写真
 デジタルアーツ株式会社は9月22日、2021年上半期に収集した国内外のフィッシングサイトURLのドメインを集計したレポートを公開した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、外出自粛によるインターネット通販の利用増加などを背景にフィッシングサイトは増加傾向にあり、ワクチン接種や特別定額給付金を騙るなど新型コロナの話題に便乗しフィッシングサイトに誘導する手口も確認されている。

 同レポートでは、2021年上半期(1~6月)に確認した国内外のフィッシングサイトURLのドメインを集計、フィッシングサイトのドメイン文字列に最も多く使用されたのは「amazon」で4.73%、次いで「payee」が4.54%、「secure」3.36%、「.co.jp」が3.21%と続いている。なお、「.co.jp」「.com」は、トップレベルドメインではなく、サブドメインとして使われたためとしている。

 世界のトップレベルドメイン数は2021年8月時点で1,589種類あり、シェア1位は「com」で53.74%と半数以上を占め、2位が「org」で4.44%、3位は「ru」が4.09%、4位は「net」が3.70%と続き、「jp」は全体の0.80%程度であった。その中で、フィッシングサイトが使用するトップレベルドメインは、「com」が48.39%で1位に、2位が「org」で4.96%までは同じ順位だが、3位は「xyz」で4.14%、4位は「cn」で4.04%と異なる結果になった。

 フィッシングサイトが使用するサブドメインの文字列のみを集計したところ、「サブドメイン無し」が53.29%で半数以上を占め、「mail」1.26%、「amazon」0.69%、「amazon.co.jp」0.54%と続いた。

《高橋 潤哉( Junya Takahashi )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  3. 廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

    廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

  4. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

  5. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

ランキングをもっと見る
PageTop