JPCERT/CC 2021年第3四半期インシデント報告、改ざんされたWebサイトから偽ECサイトへの転送を複数確認 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

JPCERT/CC 2021年第3四半期インシデント報告、改ざんされたWebサイトから偽ECサイトへの転送を複数確認

一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は10月14日、2021年7月1日から年9月30日までの四半期における「インシデント報告対応レポート」を公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
 一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は10月14日、2021年7月1日から年9月30日までの四半期における「インシデント報告対応レポート」を公開した。インシデント報告対応レポートによると、同四半期にJPCERT/CCに寄せられたインシデント報告件数は12,469件で、前四半期(10,274件)から21%増加した。

 同四半期のインシデントの内訳は「フィッシングサイト」が71.8%、「スキャン」が14.7%となった。フィッシングサイトの報告件数は6,311件で、前四半期の4,841件から30%増となっている。内訳では、国内のブランドを装ったフィッシングサイトの件数は3.533件で、前四半期の2,732件から29%増加、国外のブランドを装ったフィッシングサイトの件数は1,570件となり、前四半期の1,134件から38%増加した。

 同レポートによると、同四半期に報告のあったWeb サイト改ざんの件数は579件で、前四半期の251件から131%増加している。同四半期では改ざんされた Web サイトから偽ECサイトへ転送される事例が複数寄せられており、改ざんされたWeb サイトには難読化された不正な JavaScriptコードが挿入され、アクセスしてきたブラウザのReferrerの値をチェックし、検索エンジン経由のアクセスと判断された場合のみ、転送する仕組みとなっている。また前四半期から引き続き、改ざんされた Web サイトに不正な PHP スクリプトが設置された結果、訪問者がラッキービジター詐欺ページへ転送される事例が複数寄せられている。

 同四半期に報告のあった標的型攻撃の件数は4件で、前四半期の5件から20%減少している。確認されたインシデントとして、暗号資産交換業者を狙ったと考えられる「JavaScript をダウンロードさせるショートカットファイルを用いた攻撃」や、「PulseSecure の脆弱性を悪用した攻撃」でデバイス上に Webシェルを設置されるインシデントに関する報告が寄せられている。

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop