Huawei Cloud のサービスを狙う新規Linuxマルウェアの攻撃手口、トレンドマイクロ 解説 | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

Huawei Cloud のサービスを狙う新規Linuxマルウェアの攻撃手口、トレンドマイクロ 解説

 トレンドマイクロ株式会社は1月19日、Huawei Cloud上のサービスを狙う新規Linuxマルウェアの攻撃手口をブログで解説している。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー

 トレンドマイクロ株式会社は1月19日、Huawei Cloud上のサービスを狙う新規Linuxマルウェアの攻撃手口をブログで解説している。

 同記事では、Huawei Cloud向けアプリケーションやサービスを削除する不正コードを利用するLinux向けマルウェアの新たな手口について説明している。不正コードは、セキュリティ問題の検出やシステムの保護、エージェントの監視を行うHuawei Cloud Linuxのエージェントプロセスである「hostguard」のサービスを無効化し、さらにパブリックイメージにデフォルトでインストールされているElastic Cloud Service(ECS)インスタンスのパスワードをリセットさせる「CloudResetPwdUpdateAgent」というオープンソースのプラグインエージェントも含まれている。これらより、攻撃者はHuawei Cloudの脆弱なECSインスタンスを標的にしていると同社では推測している。

 同社で今回、確認した攻撃キャンペーンを調査したところ、2020年のTencentブログで取り上げられた攻撃キャンペーンの古い検体との関連性が判明している。この検体は、コンテナ環境を標的としており、ペイロードの1つがネットワークスキャナを作成しコンテナAPIとして使われるポートを備えた他のホストをマッピングする動作と、コンテナAPIのポートを開くためのファイアウォールルール作成という2つの動作から、今回の攻撃キャンペーンとの関連性を指摘している。

 また同社では、攻撃キャンペーンについての興味深い動作としてもう1点、The Onion Router(Tor)プロキシサービスをインストールする点を挙げ、これによりマルウェアによる不正な接続が匿名化されると言及している。

《高橋 潤哉》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  4. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  5. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

ランキングをもっと見る
PageTop