Microsoftによるウクライナのサイバー脅威、その潜在的リスクと調査方針 | ScanNetSecurity
2025.10.26(日)

Microsoftによるウクライナのサイバー脅威、その潜在的リスクと調査方針

 Microsoftは現地時間2月28日、ウクライナにおけるサイバー脅威の活動について同社ブログで発表した。潜在的な攻撃に対する調査の指針となる最新のインテリジェンスと、今後の攻撃に対する積極的な防御を実施するための情報を組織に提供することが目的。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー

 Microsoftは現地時間2月28日、ウクライナにおけるサイバー脅威の活動について同社ブログで発表した。潜在的な攻撃に対する調査の指針となる最新のインテリジェンスと、今後の攻撃に対する積極的な防御を実施するための情報を組織に提供することが目的。

 Microsoftでは、ウクライナの組織をサイバー攻撃から守ること、国家による偽情報キャンペーンから守ること、人道支援を行うこと、従業員を守ることを中心に、Microsoftが実施する情報をブログ記事でまとめており、今後も追加予定。

 Microsoftでは、下記の記事を公開している。

2022年2月4日:ACTINIUM、ウクライナの団体をターゲットに
https://www.microsoft.com/security/blog/2022/02/04/actinium-targets-ukrainian-organizations/

2022年2月15日:ウクライナ政府を標的としたマルウェア攻撃
https://blogs.microsoft.com/on-the-issues/2022/01/15/mstic-malware-cyberattacks-ukraine-government/

2022年1月15日:ウクライナの組織を標的とした破壊的なマルウェア
https://www.microsoft.com/security/blog/2022/01/15/destructive-malware-targeting-ukrainian-organizations/

 ウクライナでの活動に関するOSINT(オープンソースインテリジェンス)記事は、RiskIQコミュニティで定期的に公開されており、全リストはこちらで確認できる。

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

  3. 刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

    刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

  4. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  5. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

ランキングをもっと見る
PageTop