サイバー攻撃による日本のICS/OT中断は9割が経験、平均損害額は2.7億円 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

サイバー攻撃による日本のICS/OT中断は9割が経験、平均損害額は2.7億円

トレンドマイクロは、「産業制御システムのサイバーセキュリティ実態調査」の結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
過去 12 か月間に、サイバー攻撃 により組織の ICS/OT システムの運用が中断した回数
過去 12 か月間に、サイバー攻撃 により組織の ICS/OT システムの運用が中断した回数 全 5 枚 拡大写真

 トレンドマイクロ株式会社は7月11日、「産業制御システムのサイバーセキュリティ実態調査」の結果を発表した。

 本調査は、主要な製造業を持つ日本・アメリカ・ドイツ3カ国の製造、電力、石油・ガス産業で、ICS環境のサイバーセキュリティ対策の意思決定関与者900名(各国300名)を対象としたオンライン調査(調査期間は2022年2月~2022年3月)。

 調査結果によると、サイバー攻撃による産業制御システム(ICS/OT)の中断を過去12カ月間に経験した法人組織は、日本で91.3%、アメリカで92.0%、ドイツで93.0%と、高い割合で経験していた。日本の結果では、中断した回数は6~10回が最も多く(43.3%)、1~5回(25.7%)、11~15回(21.3%)と続いた。中断した期間の平均は4日間で、15~29日という回答も1.8%あった。

 サイバー攻撃によりICS/OTシステムの中断を経験した日本の274組織に対し、サプライチェーンへの影響を与えたかという質問については、98.2%が影響を与えたと回答した。内訳で最も多かったのは「共有計画を変更した」で48.9%、以下、「供給を一次的に削減し、さらに供給計画を変更した」(25.9%)、「共有を一次的に削減した」(23.4%)と続いた。

 制御システムの中断による金銭的な損害(インシデント対応費用、ランサムウェア対応費用、再発防止対策の構築費用、ビジネスを運営するための追加費用、停止期間中の売上損失、その他の損害賠償などの損失を含む)は、平均して約2億6906万円。業界別では、電力が約3億6730万円と最も多く、、石油/ガスが約2億9502万円、製造が約1億5661万円となっていた。

 過去12カ月間にICS/OTシステムが受けたサイバー攻撃の種類では、「クラウドサービスの脆弱性を利用したサイバー攻撃」(53.3%)、「ソフトウェアサプライチェーン攻撃」(53.0%)、「DDoS攻撃」(51.7%)が半数を超えていた。トレンドマイクロでは、ICS環境をインターネットに接続する際には、IT部門とOT部門が連携して、あらかじめサイバー攻撃への対策を講じるとともに、実際にサイバー攻撃が発生した際に想定されるリスクへの対策や、被害を最小限に抑えるための緩和策を検討していくことが必要としている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop