Microsoft Sentinel ユーザーにカスペルスキーの脅威インテリジェンスを提供 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

Microsoft Sentinel ユーザーにカスペルスキーの脅威インテリジェンスを提供

 株式会社カスペルスキーは9月1日、Microsoft Sentinelユーザーへの脅威インテリジェンスの提供開始を発表した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス

 株式会社カスペルスキーは9月1日、Microsoft Sentinelユーザーへの脅威インテリジェンスの提供開始を発表した。

 カスペルスキーは同社の法人向け脅威データフィードサービス「Kaspersky Threat Data Feeds」から、Microsoftのクラウドネイティブ型のセキュリティ情報イベント管理(SIEM)及びセキュリティ オーケストレーション自動応答(SOAR)ソリューション「Microsoft Sentinel」への脅威インテリジェンスの提供を開始する。

 「Kaspersky Threat Data Feeds」は、Kaspersky Security Network、ボットネット監視サービス、スパムトラップ、Kasperskyのグローバル調査分析チーム(GReAT)、研究開発チームの専門家等のリソースも含む世界中の信頼できる複数のソースから高品質なデータを集約し、リアルタイムで自動的に生成される。

 「Microsoft Sentinel」では、TAXIIプロトコルを使用しSTIX形式でデータフィードを取得するため、Kaspersky Threat Data FeedsをTAXII脅威インテリジェンスソースとして設定が可能となり、Microsoft Sentinel利用企業の担当者は、脅威インテリジェンスのインポート後に、予め用意された分析ルールを使用してフィード内の脅威の痕跡とログの照合ができる。

 フィード内のコンテキストには、脅威名、タイムスタンプ、ジオロケーション、感染したWebリソースの解決済みIPアドレス、ハッシュ値などが含まれ、ITセキュリティ担当チームやSOCのアナリストは、調査やインシデントレスポンスチームへのエスカレーションなどを行う際に、これらのデータを使用し十分な情報に基づいた判断を行うことで、初期アラートのトリアージが可能となる。

《高橋 潤哉》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop