米で1日17億リットル ~ AWSのウォーターポジティブ開始に見るデータセンターの持続可能性 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

米で1日17億リットル ~ AWSのウォーターポジティブ開始に見るデータセンターの持続可能性

 Amazon Web Services(AWS)が、他のテクノロジー企業と同様に、「ウォーターポジティブ」を達成するための取り組みを始める。こうした企業は、貴重な水資源を事業で消費した量以上に地域社会へと還すことを目指している。

国際 TheRegister
(イメージ画像)
(イメージ画像) 全 1 枚 拡大写真

 Amazon Web Services(AWS)が、他のテクノロジー企業と同様に、「ウォーターポジティブ」を達成するための取り組みを始める。こうした企業は、貴重な水資源を事業で消費した量以上に地域社会へと還すことを目指している。

 ラスベガスで開かれたカンファレンス「re:Invent」で今回の発表を行った AWS は(水に関する発表をラスベガスという非常に乾燥した都市で行うというのは皮肉である)、2030 年までにウォーターポジティブを達成する意向だと述べた。IntelMeta、Google、Microsoft などの企業は先んじてウォーターポジティブの取り組みを行っており、AWS はそれに続くこととなった。

 AWS によれば、同社は既にウォーターポジティブを達成するために動きだしており、進捗状況について毎年報告を行うという。報告では、水利用効率の計測法、リサイクルの取り組み、施設における水消費量を減らすための活動に関する詳細や、新規および現行の水資源補充プロジェクトに関する最新情報について伝えていくという。

 「ウォーターポジティブ」は比較的新しい言葉であるが、それが何を意味するかについては正式な定義があるわけではない。雨水を蓄えるといった技術を指すこともあれば、排水を再利用できるようにする処理のことを指すこともある。しかし、真にウォーターポジティブが達成できているかどうかの基準は、自然へと消費した以上の量の水を戻し、特定の地域の水の量をポジティブ、すなわちプラスにできるかどうかということにある。

 オックスフォード大学のデビッド・マイトンが昨年出版した論文によれば、アメリカ国内にあるデータセンターが消費する水の量は1日あたり17億リットルだという。これは全体の水消費量(1 日あたり 1 兆 2,180 億リットル)と比べれば些細なものだ。しかし、水消費量を実際に計測しているデータセンター事業者のうち、およそ 3 社に 1 社は正直に情報を公開していないと、マイトンは述べている。

 AWS はウォーターポジティブ達成のための取り組みにおける 4 つの柱を打ち出している。


《The Register》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop