マルチクラウドの認証情報管理の勘所 ~ ノックするのは俺(IAM)だ | ScanNetSecurity
2023.06.07(水)

マルチクラウドの認証情報管理の勘所 ~ ノックするのは俺(IAM)だ

Blackhat USA 2022において「IAM The One Who Knocks」というタイトルのセミナーがあった。ドラマのセリフにかけたタイトルだが、IAMはIdentity and Access Managementのことだ。つまり、クラウドサービスにおける認証アカウントのことを指す。

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
発表者の一人:Igal Gofman氏
発表者の一人:Igal Gofman氏 全 7 枚 拡大写真

 昨夏開催された Blackhat USA 2022 において「IAM The One Who Knocks」という講演が行われた(講演者:Igal Gofman 氏、Noam Dahan 氏)。

 この講演タイトルは、生活苦にあえぐ化学の中年教師が、末期ガンを宣告されたことをきっかけに麻薬製造に着手、高級品としてのブランドを確立し、製造・販売のロジスティクス網をも構築、麻薬王として人生大逆転を果たすさまを描いたテレビドラマ「Breaking Bad」の有名なシーンに由来する。

 『俺が危険な状況にあるんじゃない。この俺こそが危険なんだ。俺はドアを開けて撃たれる側じゃない。俺はドアをノックして鉛の弾をぶち込む方だ(I am the one who knocks.)』

 もし興味があれば「I am the one who knocks scene」で検索してほしい。

■ IAM アカウントの管理は慎重に

 ドラマのセリフにかけたこの「IAM」とは、もちろん Identity and Access Management のことだ。つまり、クラウドサービスにおける認証アカウントのことを指す。IAM アカウントは、クラウドにアクセスするための重要なキーだ。

 サイバー攻撃者は、JSON、Lambda、その他スクリプトや設定ファイルに残る IAM アカウント情報やセッションキーが大好物である。しかも、AWS、Azure、GCP など複数のオープンプラットフォームを稼働させている場合、アプリやリソースの連携や認証はきわめて複雑となる。この複雑さや煩雑さが思わぬ脆弱性やリスクを呼び込む場合がある。

 なぜなら、設定の整合性がとれていなかったり、意図せずセキュアでない運用が行われていたりするからだ。さらにプラットフォームごとにセキュリティポリシーや実装は微妙に異なる。個別管理が煩雑になってくると、Okta のような統合認証サービスを使うことになる。一元管理された統合サービスは便利だが、単一点障害のポイントになる可能性もある。

 IAM の情報は、セキュリティ対策において諸刃の剣の側面も持つ。IAM アカウントによるアクセスだと信頼して不用意にドアを開けてしまうとそこにヤバい奴がいる危険はゼロではないのだ。


《中尾 真二( Shinji Nakao )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. トヨタ自動車でのクラウド誤設定による情報漏えい、調査結果を公表

    トヨタ自動車でのクラウド誤設定による情報漏えい、調査結果を公表

  2. エーザイグループのクラウドへ不正アクセス、約 11,000 件の取引先関係者情報が漏えいした可能性

    エーザイグループのクラウドへ不正アクセス、約 11,000 件の取引先関係者情報が漏えいした可能性

  3. 非エンジニアの文系ライターが挑んだSecuriST(セキュリスト)認定ネットワーク脆弱性診断士受験記 [前編] もしもう一度ゼロからやり直せるなら

    非エンジニアの文系ライターが挑んだSecuriST(セキュリスト)認定ネットワーク脆弱性診断士受験記 [前編] もしもう一度ゼロからやり直せるならPR

  4. ランサムウェア身代金支払率、日本は国際トレンドに逆行 ~ プルーフポイント年次レポート

    ランサムウェア身代金支払率、日本は国際トレンドに逆行 ~ プルーフポイント年次レポート

  5. アバントグループ子会社に不正アクセス、「開示 Net」「総務 Net」をはじめとするサービスの提供を停止

    アバントグループ子会社に不正アクセス、「開示 Net」「総務 Net」をはじめとするサービスの提供を停止

  6. 日本コンクリート工業にランサムウェア攻撃、現時点でデータ漏えいの痕跡は発見されず

    日本コンクリート工業にランサムウェア攻撃、現時点でデータ漏えいの痕跡は発見されず

  7. ランサムウェア身代金 払い続けた世界の末路 ~ ウィズセキュアが犯罪のプロ化警鐘

    ランサムウェア身代金 払い続けた世界の末路 ~ ウィズセキュアが犯罪のプロ化警鐘

  8. ネスコグループのサーバへ不正アクセス、不正な外部への送信は確認されず

    ネスコグループのサーバへ不正アクセス、不正な外部への送信は確認されず

  9. 厚生労働省のサーバを経由し約10万件の迷惑メールを送信

    厚生労働省のサーバを経由し約10万件の迷惑メールを送信

  10. 中間者攻撃や盗聴など ~ ネットカフェ「自遊空間」のクーポンアプリにサーバ証明書検証不備の脆弱性

    中間者攻撃や盗聴など ~ ネットカフェ「自遊空間」のクーポンアプリにサーバ証明書検証不備の脆弱性

ランキングをもっと見る