カスペルスキーのさらなるトランスペアレンシー実現計画 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

カスペルスキーのさらなるトランスペアレンシー実現計画

 株式会社カスペルスキーは7月13日、透明性への取り組みをさらに発展させる計画を発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向

 株式会社カスペルスキーは7月13日、透明性(トランスペアレンシー)への取り組みをさらに発展させる計画を発表した。

 同社は2018年から、世界各地に設けたトランスペアレンシーセンターで正式な手続を取れば製品のソースコードを閲覧できるなど、製品の透明性の広報に力を入れてきた。2022年には東京にもトランスペアレンシーセンターが設置された。

 Kaspersky では、サプライチェーンのリスクに取り組むための業界標準の設定を目指す重要なプログラムとして、2018年に「透明性への取り組み(Global Transparency Initiative:GTI)」を開始し、規模を拡大してきた。

 GTIは、データの移転、トランスペアレンシーセンターの開設、第三者機関による定期的な監査、脆弱性管理プログラム、セキュリティ評価の概要を学ぶことができるCyber Capacity Building Program(CCBP)、透明性レポートを含む六つの柱で構成され、これまでに総額790万米ドルを投資している。

 GTIでは、Kaspersky製品の最も重大な脆弱性やバグの発見に対して報奨金を支払うプログラムを実施しており、現在、最大10万米ドルの報奨金が支払われる。2018年3月以降、軽微な脆弱性について55件の報告があり、Kasperskyではそれに対しパッチ適用を実施している。Kaspersky がこれまでに支払った報奨金は総額で7万7,450米ドルに上っている。

 Kaspersky では今後、GTIの取り組みをさらに発展させる下記の活動を予定している。

・トランスペアレンシーセンターを新たに中東とアフリカに開設
・ソースコードレビュー対象を、法人向けオンプレミスソリューション全般に拡大

《高橋 潤哉》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop