OpenSSLの POLY1305 MAC 実装に Windows 上の XMMレジスタが破損する問題 | ScanNetSecurity
2023.09.26(火)

OpenSSLの POLY1305 MAC 実装に Windows 上の XMMレジスタが破損する問題

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は9月12日、OpenSSLのPOLY1305 MAC実装におけるWindows上のXMMレジスタが破損する問題について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。

脆弱性と脅威 セキュリティホール・脆弱性

 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は9月12日、OpenSSLのPOLY1305 MAC実装におけるWindows上のXMMレジスタが破損する問題(Security Advisory [8th September 2023])について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。影響を受けるシステムは以下の通り。

OpenSSL 1.1.1から1.1.1v
OpenSSL 3.0.0から3.0.10
OpenSSL 3.1.0から3.1.2
※OpenSSL 1.0.2は本脆弱性の影響を受けない。

 OpenSSLのPOLY1305 MAC実装には、64バイトを超えるデータのMACを計算するときに、Windows 64プラットフォーム上の不揮発性XMMレジスタの内容を保存しないため、呼び出し元に戻る前にすべてのXMMレジスタは以前の内容に復元されずゼロに設定されるため、呼び出し側アプリケーションに様々な影響を及ぼす可能性がある。

 呼び出し側アプリケーションが不揮発性XMMレジスタの内容にどの程度依存しているかで影響は異なるが、アプリケーションに依存する計算結果が不正確になったりサービス運用妨害(DoS)状態にされることが想定される。

 OpenSSL Project では9月12日現在、深刻度が低であるため、本脆弱性の修正のみを目的とした修正を提供しておらず、OpenSSL gitリポジトリで、以下のcommitを提供している。次回リリースで今回のパッチを反映予定。

commit 4bfac447(3.1系ユーザ向け)
commit 6754de4a(3.0系ユーザ向け)

 なお、本脆弱性を修正した OpenSSL 1.1.1w をリリースしている。

 また下記のように、環境変数OPENSSL_ia32capを設定することで、実行時にAVX512-IFMA命令のサポートを無効にできる。

OPENSSL_ia32cap=:~0x200000

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 攻撃者の Active Directory 到達まで平均 16 時間 ~ ソフォス調査

    攻撃者の Active Directory 到達まで平均 16 時間 ~ ソフォス調査

  2. コクヨグループへのランサムウェア攻撃、商品直送サービス委託のアスクルにも影響

    コクヨグループへのランサムウェア攻撃、商品直送サービス委託のアスクルにも影響

  3. 富山県「まちのなりわい継業モデル事業」「商店街プロフェッショナル体験モデル事業」委託先へ不正アクセス

    富山県「まちのなりわい継業モデル事業」「商店街プロフェッショナル体験モデル事業」委託先へ不正アクセス

  4. 中高生対象サイバーセキュリティ競技会「CyberSakura」第2回、武蔵高等学校中学校「白雉」が優勝

    中高生対象サイバーセキュリティ競技会「CyberSakura」第2回、武蔵高等学校中学校「白雉」が優勝

  5. 複数のBGP実装に不正なBGP UPDATEメッセージ取り扱いの問題

    複数のBGP実装に不正なBGP UPDATEメッセージ取り扱いの問題

  6. ランサムウェア さらに投資対効果追求「フォーティネット グローバル脅威レポート 2023年上半期版」

    ランサムウェア さらに投資対効果追求「フォーティネット グローバル脅威レポート 2023年上半期版」

  7. ランサムウェア対策無料チェックツール公開 ~ 設問数 25、簡易レポート即発行

    ランサムウェア対策無料チェックツール公開 ~ 設問数 25、簡易レポート即発行

  8. ISC BINDに複数の脆弱性、アップデートを呼びかけ

    ISC BINDに複数の脆弱性、アップデートを呼びかけ

  9. エヌ・デーソフトウェア社員のメールアカウントに不正アクセス、502件の不審メール送信

    エヌ・デーソフトウェア社員のメールアカウントに不正アクセス、502件の不審メール送信

  10. サーマルカメラの使用について個人情報保護委員会が注意喚起

    サーマルカメラの使用について個人情報保護委員会が注意喚起

ランキングをもっと見る