OpenSSLのDH_check()関数にDHキーとパラメータのチェックに過剰な時間がかかる問題 | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

OpenSSLのDH_check()関数にDHキーとパラメータのチェックに過剰な時間がかかる問題

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は7月20日、OpenSSLのDH_check()関数におけるDHキーとパラメータのチェックに過剰な時間がかかる問題について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。

脆弱性と脅威 セキュリティホール・脆弱性

 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は7月20日、OpenSSLのDH_check()関数におけるDHキーとパラメータのチェックに過剰な時間がかかる問題について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。影響を受けるシステムは以下の通り。

OpenSSL 3.1
OpenSSL 3.0
OpenSSL 1.1.1
OpenSSL 1.0.2

 OpenSSLのDH_check()関数は、DHパラメータに対してさまざまなチェックを実行しており、これらのチェックの1つでは係数(pパラメータ)が大きすぎないことを確認しているが、非常に大きな係数を使用しようとすると処理速度が遅くなる。

 OpenSSLでは通常、長さが10,000 ビットを超える係数を使用しないが、DH_check()関数は指定されたキーまたはパラメタが大きすぎる場合でもチェックを行う。DH_check()関数は、DH_check_ex()関数とEVP_PKEY_param_check()関数から呼び出されるため、DH_check()関数だけでなくこれらの関数を呼び出すアプリケーション、「-check」オプションを使用するOpenSSL dhparamおよびpkeyparamコマンドラインアプリケーションも影響を受ける可能性がある。

 想定される影響としては、DH_check()、DH_check_ex()、または EVP_PKEY_param_check() 関数を使用して DHキーまたは DHパラメータをチェックするアプリケーションでは、大きな遅延が発生する可能性があるため、チェックされるキーまたはパラメータが信頼できないソースから取得された場合、サービス運用妨害(DoS)状態となる可能性がある。

 OpenSSL Projectでは、本脆弱性の深刻度が低であるため、2023年7月20日現在、本脆弱性の修正のみを目的とした修正を提供しておらず、OpenSSL gitリポジトリにて、下記のcommitを提供している。次回のリリースで今回のパッチを反映する予定。

commit fc9867c1(3.1系ユーザ向け)
commit 1fa20cf2(3.0系ユーザ向け)
commit 8780a896(1.1.1系ユーザ向け)
commit 9a0a4d3c(1.0.2系プレミアムサポートユーザ向け)

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

  5. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

ランキングをもっと見る
PageTop