内製開発のアプリの脆弱性調査「アクセス制御の不備」が最多 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

内製開発のアプリの脆弱性調査「アクセス制御の不備」が最多

 株式会社カスペルスキーは3月21日、企業や団体が社内で開発するWebアプリケーションの脆弱性についての調査結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
Kaspersky エキスパートによるWebアプリケーションの脆弱性トップ10
Kaspersky エキスパートによるWebアプリケーションの脆弱性トップ10 全 1 枚 拡大写真

 株式会社カスペルスキーは3月21日、企業や団体が社内で開発するWebアプリケーションの脆弱性についての調査結果を発表した。

 Kaspersky のセキュリティアセスメント部門では、2021年から2023年に実施したWebアプリケーションのセキュリティアセスメントのプロジェクトを対象に、企業や団体が社内で開発するWebアプリケーションの脆弱性について調査を行った。対象となった企業や団体には、政府機関、IT、保険、電気通信、暗号資産(仮想通貨)、eコマース、ヘルスケアなどが含まれている。

 調査結果によると、最も割合が多かったのは「アクセス制御の不備」と「機微な情報の露出」の70%で、「サーバサイドリクエストフォージェリ(SSRF)」が57%、「SQLインジェクション」が43%で続いた。

 Kaspersky のセキュリティアセスメント部門のエキスパートが脆弱性のリスクレベルにも注目し、分析したところ、高いリスクをもたらす脆弱性の割合が最も多かったのは「SQLインジェクション」に関するもので88%となった。

 同社では、Webアプリケーションのセキュリティレベルを高め、攻撃を迅速に検知する方法として、下記を推奨している。

・セキュアなソフトウェア開発ライフサイクル(SSDLC)を採用する
・アプリケーションのセキュリティ評価を定期的に実施する
・ロギングとモニタリングの仕組みを使ってアプリケーションの運用状況を追跡する

《高橋 潤哉》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop