GMOイエラエのドローン向け脆弱性診断が「Japan Drone & AAM Awards 2024」受賞 | ScanNetSecurity
2024.06.28(金)

GMOイエラエのドローン向け脆弱性診断が「Japan Drone & AAM Awards 2024」受賞

 GMOインターネットグループは6月12日、「Japan Drone/次世代エアモビリティEXPO 2024」に、トップスポンサーである「Platinum Sponsor」として出展したと発表した。

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
GMOインターネットグループのブース
GMOインターネットグループのブース 全 1 枚 拡大写真

 GMOインターネットグループは6月12日、「Japan Drone/次世代エアモビリティEXPO 2024」に出展し、「Japan Drone & AAM Awards 2024」の二部門で受賞したと発表した。

 一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)が主催する「Japan Drone/次世代エアモビリティ EXPO 2024」は、6月5日から7日までの3日間、幕張メッセで開催された国内最大級のドローン・eVTOLの国際展示会。

 GMOインターネットグループでは、GMOグローバルサインによる「暗号セキュリティ」と、GMOサイバーセキュリティ byイエラエが提供する「サイバーセキュリティ」が、安心・安全な空の移動に必須であることを来場者に伝え、ドローンや空飛ぶクルマの普及を支援するために、2022年より3年連続で「Japan Drone/次世代エアモビリティEXPO 2024」に出展している。

 GMOインターネットグループのブースでは、「すべての空にセキュリティを」をテーマにVRを使った空飛ぶクルマの飛行体験を提供、参加者は飛行中にセキュリティリスクに直面するが、GMOインターネットグループのセキュリティ技術で機体が守られていることを実感でき、3日間で約4,000人の顧客がブースに来場し、約1,000人がVRを体験したという。

 「Japan Drone & AAM Awards 2024」では、GMOサイバーセキュリティ byイエラエが「Advanced Air Mobility部門」で、GMOグローバルサイン・ホールディングスが「ソフトウェア・アプリケーション部門」で受賞している。

 GMOインターネットグループは今後も、様々な取り組みを通じて安心・安全な「空の移動革命」を実現するために、さらなるセキュリティ対策技術の開発に取り組む。

《ScanNetSecurity》

この記事の写真

/

特集

関連記事

PageTop

アクセスランキング

  1. 発覚後も繰り返し攻撃が行われる ~ KADOKAWA グループへのランサムウェア攻撃

    発覚後も繰り返し攻撃が行われる ~ KADOKAWA グループへのランサムウェア攻撃

  2. 日光市で 9,549 人の被保険者証番号を含む個人情報を誤送信

    日光市で 9,549 人の被保険者証番号を含む個人情報を誤送信

  3. 「アカデミア・ミュージック」に不正アクセス、4,324 名のカード情報が漏えいの可能性

    「アカデミア・ミュージック」に不正アクセス、4,324 名のカード情報が漏えいの可能性

  4. メール誤送信事故多発で悪名高いドッペルゲンガードメイン「gmai.com」はどこの誰が保有しているのか?

    メール誤送信事故多発で悪名高いドッペルゲンガードメイン「gmai.com」はどこの誰が保有しているのか?

  5. 森永製菓に不正アクセス、役職員等の個人情報漏えいの可能性

    森永製菓に不正アクセス、役職員等の個人情報漏えいの可能性

ランキングをもっと見る
PageTop