DMARCポリシー「none」または DMARC 対応していないドメイン名のなりすましフィッシングメール増加傾向、7 月のフィッシング報告状況 | ScanNetSecurity
2025.10.25(土)

DMARCポリシー「none」または DMARC 対応していないドメイン名のなりすましフィッシングメール増加傾向、7 月のフィッシング報告状況

 フィッシング対策協議会は8月21日、2024年7月のフィッシング報告状況を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
フィッシング報告件数
フィッシング報告件数 全 1 枚 拡大写真

 フィッシング対策協議会は8月21日、2024年7月のフィッシング報告状況を発表した。

 2024年7月に同会に寄せられたフィッシング報告件数(海外含む)は、前月より33,695件増加した177,855件で、フィッシングサイトのURL件数(重複なし)は、前月より16,400件減少した38,591件であった。

 2024年7月にフィッシングに悪用されたブランド件数(海外含む)は、前月より2件増加した73 件で、ヤマト運輸をかたるフィッシングが急増し、報告数全体の約30.6%を占めている。Amazon、東京電力、三井住友カード、イオンカードをかたるフィッシングも各1万件以上の大量の報告を受領しており、ヤマト運輸の報告を合わせると、全体の約82.6%を占めた。

 7月に調査用メールアドレス宛に届いたフィッシングメールの約53.4%はメール差出人に実在するサービスのメールアドレス(ドメイン名)を使用した「なりすまし」フィッシングメールで、前月に引き続き「なりすまし」送信が半数以上を占めた。

 送信ドメイン認証技術DMARCのポリシーが「reject(認証失敗したメールは受信拒否)」または「quarantine(認証失敗したメールを迷惑メールフォルダー等へ隔離)」で、フィルタリング可能ななりすましフィッシングメールは約20.0%と減少傾向だが、DMARCポリシーが「none(認証失敗したメールも素通しして受信)」またはDMARC対応していないドメイン名のなりすましフィッシングメールは約33.5%と増加傾向であった。

 独自ドメイン名による非なりすましメール配信は約46.6%で、そのうちDMARCに対応して認証成功(dmarc=pass)したメールは約28.6%となった。利用者への連絡手段としてメールを送信する事業者はDMARCへの対応がほぼ必須となっているため、送信者ドメイン名とDMARCによる認証結果は正規メールか否かの判断基準の一つとなっているとしている。

 また7月は、フィッシングメールの配信量が急増し、報告数が過去最高値となっている。フィッシングの対象ブランドとは無関係の特定の事業者のメールアドレスをかたるフィッシングメールの大量配信が行われており、特にDMARCポリシーが「none」のドメイン名をなりすましたメールの報告が増加している。

 同会では事業者に対し、ドコモでは10月以降にDMARC未対応メールに警告表示を行うと発表しており、DMARC未対応、対応未計画の送信者は、DMARC ポリシー「none」のモニタリングモードでのDMARC対応を開始し、「quarantine」「reject」へのポリシー強化を検討するよう呼びかけている。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  3. 廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

    廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

  4. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

  5. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

ランキングをもっと見る
PageTop