りそなグループ、不正ウェブサイトを検知する Web Risk 導入 | ScanNetSecurity
2025.10.13(月)

りそなグループ、不正ウェブサイトを検知する Web Risk 導入

株式会社りそな銀行らりそなグループは9月19日、グーグル・クラウド・ジャパン合同会社とフィッシング詐欺対策に関するWeb Riskパートナーシッププログラム契約を締結し、「Web Risk」を導入したと発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
「Web Risk」イメージ
「Web Risk」イメージ 全 1 枚 拡大写真

 株式会社りそな銀行、株式会社埼玉りそな銀行、株式会社関西みらい銀行、株式会社みなと銀行らりそなグループは9月19日、グーグル・クラウド・ジャパン合同会社とフィッシング詐欺対策に関するWeb Riskパートナーシッププログラム契約を締結し、「Web Risk」を導入したと発表した。

 「Web Risk」は、機械学習とGoogle CloudのAI技術を活用し、世界中の不正なウェブサイトをリアルタイムで検知・ブロックするサービス。

 Web Riskの導入で、フィッシング詐欺などを目的とした、りそなグループを装った不正なウェブサイトを特定次第、タイムリーに警告画面(レッドスクリーン)を表示することで、顧客が不正なウェブサイトを察知しやすくなる。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. 古野電気への不正アクセス、高度な手法を用いてのサイバー攻撃を受けたと判断

    古野電気への不正アクセス、高度な手法を用いてのサイバー攻撃を受けたと判断

  2. 日本セラミックへのランサムウェア攻撃、新たに取引先・関係者に関する情報流出が判明

    日本セラミックへのランサムウェア攻撃、新たに取引先・関係者に関する情報流出が判明

  3. 銀行内部の顧客格付け情報が漏えい 常陽銀行

    銀行内部の顧客格付け情報が漏えい 常陽銀行

  4. 竹内製作所の連結子会社にランサムウェア攻撃、サーバに保管されている一部のファイルが暗号化

    竹内製作所の連結子会社にランサムウェア攻撃、サーバに保管されている一部のファイルが暗号化

  5. 異なる場所でのログインや確認コードで騙す、偽Amazonメール(フィッシング対策協議会)

    異なる場所でのログインや確認コードで騙す、偽Amazonメール(フィッシング対策協議会)

ランキングをもっと見る
PageTop